忍者ブログ
工学系大学院生のオーストラリア留学奮闘記
オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。授業に研究、仕事探しやもちろん遊びも。



プロフィール
HN:
blue
職業:
神戸大学機械工学専攻大学院生
自己紹介:
学部でアメリカのUniversity of Washingtonに半年交換留学。
海外での楽しく新しい発見が忘れられず、大学院ではオーストラリアのUniversity of Queensland (UQ)にまた半年交換留学することに。

UQではこの短い1学期の間、研究室に入り経験のないコンピュータビジョンに関する研究を行い四苦八苦。授業も2つ履修していて中々にタフ。
でも、スキューバダイビングやロッククライミング、友達との交流など遊びも大事にしたい。

英語や海外の環境が好きなので、将来は海外で働きたいと思った。学期終了後のインターンシップを探すなどチャンスを広げるべく奮闘し、本気で海外就職を目指すかこの留学で見極めたい、というのが当初の目論見。さて実際はどうなることやら!?

好きな格言
「Simple is best」
「Do it yourself」
「Where there is a will, there is a way.」
「人事を尽くして天命を待つ」
「人を手段としてのみ扱ってはならない」カント
「即判断、即実行、即忘却」
「一期一会」
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」鴨長明
「色即是空、空即是色」
「男に二言なし」

メールアドレス
studyau2008@gmail.com
忍者ブログ / [PR]
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
No.   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日は週一のBENとのミーティングの日。
研究の進捗状況を報告し、わからないことを聞いたりしている。
先週はBen不在のためミーティングがなかったけど、先々週にここは理解しておくようにと言われていたものがあったので、そこは答えられるようにしておいた。
でもそんな宿題出したの覚えてないかなと思ったのだけど、ちゃんと覚えてました。。。
記憶力いいのね、、頭の回転速いしホントうらやましいかぎり。
つたない英語でゆっくり言葉を選びながら話してると、相手にとってはストレス溜まるだろうなぁ。
特に日常会話じゃなくて、数学とか専門分野の内容で英語で喋ろうとすると、言葉がでてこない。

さて、昨日はなんとかOpenCVのインストールを終えて、サンプルプログラムをコンパイル、実行できることを確認した。今週はOpenCVを使って色々プログラム作ってみて、ステレオカメラも実際使ってみて慣れ親しみ、あとは自分の研究テーマがいまいちハッキリしていないので具体的に何をしたいかアイデアを固めたい。

昨日UnidiveメンバーのJulieからメーリスに投稿があって、もうすぐアメリカに帰国するので、いろいろアイテムを売ったりタダであげれるものがあるということだった。
Bike, Mobile Phone, Sleeping Bag, Tent, Pillow, Blanket, Dishes, etc,,,

かなりほとんど欲しかったので、しかもBike20ドルとかSleepingBagとか無料とか無茶苦茶安くて、すぐにメール返信。
でもそんな仲いいわけでもないというか、知り合ってわずかなので、結構丁寧にメール書いてると、すでに他の人に遅れをとったみたいで、SleepingBagとかTentの無料のものはもうTaken。みんな目ざといね。

でも自転車と携帯とかもらえることになり、楽しみ楽しみ。
短い間なのに、まさか自転車をゲットすることになるとは思わなんだ。。。

あと、スーパーの掲示板で見つけたガレージセールのチラシには、CD-ROMドライブが$2と書いてあった。
これは、、、、安すぎる!
なんかソフトのドライバーのこと言ってるのかなと思って電話で確認すると、ハードでした。
まだ持ってるとのことで、夕方に伺うことに。
他にもキーボードとかスピーカとかモニタ、色々持ってたのを見せてもらって、結局もらったのはこのCD-ROMドライブとCD-RWドライブ。
CD-ROMドライブは中付けだったので、CD-RWのほうが欲しかった外付けドライブ。こっちも$2だったけど、もしかしたら壊れてるかもしれないといってタダでつけてくれた、、、。
なんか、こんな(動けば)いいものを、バス運賃のように2ドルコイン一枚でもらうのが申し訳なかったけど。

で持って帰って、ドライバ探して、やっと見つけて、ちゃんと動いた!(とりあえずCD-RWのほう)
おれのPCはタブレットPCでCDROMドライブがなくて、前から外付けドライブが欲しかったんだよなぁ。嬉しいっ。
あとはUSBソケットが2つしかなくてかなり不足してるので、USBハブが欲しい。
ちなみにおれのPCはelectrovaya製「scribbler」というやつです。
http://www.electrovaya.com/scribbler/models/Scribbler4000.aspx
スクリーンに直接ペンでお絵かきとかできちゃうナイスガイ

PR
今日はMさんと部屋を見に行ってきた。
でもMさん場所とバスのルートを良く調べていないので、色々と大変だった。
というか、途中で携帯をどこかに置き忘れて、前の場所に戻る。
噴水の縁に座っていたのでそこらへんに置き忘れたのかな、それか水の中にボチャンしたのかなとか冗談を言いつつ場所に戻ると、、、
ない。
水の中を覗く。
あった

すぐさま取り出して服で水を拭う。
しかし驚いたことに携帯はまだ生きていた。電源が入ったまま。
そういや確認で電話したときもコール鳴ってたし。
水の中でブルブル鳴ってたのね、、、。

確かにボタンの間に隙間がなくて水は入りにくそうだけど、その耐水性の高さに脱帽。
てか笑った
まさかホントに水の中とは、、、

さて肝心の部屋だけど、二つともCITYから30から50分かかるようなところで好立地とは言えず、部屋や家賃の条件もそれほど良いとは思えない。
うーん、もうちょっと選んでから内見したらいいのに。
いろいろと方法を伝授しておいた。

二つとも結局そこに決めることはないと思うけど、二つとも人はよかった。どちらもオージーが住んでいて、フレンドリーで、望みどおり英語もいっぱい話せるだろうし。おれも、こういうとこで一回住んでみたいな。
おれは一緒についていくだけだけど、新しい地名や、バスのルートを覚えたり、オージーの住むシェアルームとか見れたり、話せたりして、とても面白かった。

晩御飯は今まで試したことのないベトナム&チャイニーズのレストランで食べる。
味はまあまあといったとこだけど、他にもっと美味しいところはいっぱいあるので、次は他のところを試そう。

とにかく今日は一日中Mさんといて、疲れたけど、楽しかった。
久しぶりに会ったし、トータル4日くらい会ったことしかないのに、なんかもう長い友達のよう。自然体で付き合える。

でも天然。
なんと携帯をまたなくした。
今度はコールしても繋がらなくて、道路にでも落として車に轢かれたかな?
明日新しい携帯を買うみたい。

ホント頼りないけど、明日内見する部屋は俺も一緒に調べたとこなので、今日のよりは条件いいと思われる。いい部屋見つけてほしいね!

さあ、土日勉強まったくしてないっ。マズイ!
勉強、研究モードにキリカエキリカエ。




No.52   Mさん来ブリ
昨日はEdisonのお誘いで、Edisonの家でHotPodパーティに行ってきた。他にEmmaと香港ガイと韓国ガール。
Edisonは四川省出身なので、辛いものが大好き。
おれも上海で食べたことある大好きな「火鍋」をみんなで食べた。
めちゃ辛いのを久しぶりで食べたけど、美味しかったっ。

んで、香港ガイが酒強いのなんのって、ほんで煽るのなんのって。
結局ほとんど男3人で20本ほどビンを空けてしまったな。。
こっちきてからこんなに飲んだの初めてだ。
おかげさまで、いまお腹の調子があまり良くない、、ちょっと飲みすぎ。
酒に限らず、飲みすぎると必ず次の日お腹壊すんだよなぁ、、、。

さて、実は、昨日の深夜にMさんがブリスベンに着いた。
ブリスベンに引越ししてくるの。なんたる身軽さっ、乾杯!
それで今日は部屋を内見しにいくとのことで、一緒についていくことに。

なんか、ここブリスベンで、色々と物語が動き始めた。
HappyEndingなストーリーにしたいものだ。
このブログでは、機械工学専攻大学院生の筆者が 、オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。
ただいまブログSEO計画実行中!
なんかいい方法あったら教えてちょ!
昨日は、研究もせずにいきなり携帯のことを調べるのに夢中になってしまったが、それからキャリブレーションのリサーチに着手。コンセプトは大体わかってきたのだけど、 「Camera Calibration Toolbox for Matlab」
の吐き出すデータをどのように扱ったらいいのか良く理解してない。

あと、プロジェクトでちっちゃいBlimpを作ろうとしているレンホンが、前のプロジェクトで他のメンバーが作ったキャリブレーションソフトを使っていたと言って、もらったデータをチェックした。

どうもドイツ人の留学生が作ったドキュメントみたいだが、英語の間違いが多くて読みにくい、、、。そして参考文献とかもあまり信頼性の高いものがなさそうなのでこれを使うのはちょっと心配な、、。
とりあえずは「Camera Calibration Toolbox for Matlab」を使ってみる方向でいこう。
昨日はそんで、OpenCVのサンプルコードをプリントアウトたり、授業の資料をプリントアウトしたり色々準備。

あ、そうそう、忘れていたけどこの間、3時にGillianとコーヒーブレイクに行ってたら2時間もおしゃべりしてしまった。GillianとはUnidiveで知り合ったメンバーでアメリカ人。海洋科学のPostGraduateとして留学しに来ており、PhDもこちらでとるつもりだ。
研究で、バリアリーフ近くのアイランドに2ヶ月くらい住み着いてダイビングしまくるとか、夢のようなことを教えてくれた。そんな研究、うらやましいなぁ、幸せそうだな。

Gilianの英語を聞き取るのに必死だけど、ネイティブで仲良いというかコーヒーブレイクに誘ってくれるような人は初めてで嬉しい。
週一くらいでGillianとのコーヒーブレイクとるようにして、会話を楽しみつつ、英語スキルを磨こかな。

さて、そんなわけで昨日は中々ハードワーキングな日で充実感があった。
最近自分は結構色々なことをそこそこまともに準備できるようになってきてると思う。
日本ではぐうたらだったけど。

たとえば、こちらの家ではシャワーは10時までとか、食器類は食べ終わったらすぐ洗う、ごみ捨てる、テーブル台拭く、、、、やら色々ルールがあるので、それに仕方なしに従ってたらなんかそれが普通になってきて、自分がすごいできた人間になってきた気がしたw
ホームステイのいいところかな。

UQの授業もすごいしっかりしていて厳しくて、シラバスを先に自分でしっかりチェックして、テストがいつか、チュートリアル、プラクティカルはいつ、内容は、どのように点数がつけられるか、その配分は、など必要な準備とかしていないと授業ではあまり教えてくれないので非常に危険。

というわけで、オーストラリアで「できる」「Organized」な奴になれるように頑張ろう。