忍者ブログ
工学系大学院生のオーストラリア留学奮闘記
オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。授業に研究、仕事探しやもちろん遊びも。



プロフィール
HN:
blue
職業:
神戸大学機械工学専攻大学院生
自己紹介:
学部でアメリカのUniversity of Washingtonに半年交換留学。
海外での楽しく新しい発見が忘れられず、大学院ではオーストラリアのUniversity of Queensland (UQ)にまた半年交換留学することに。

UQではこの短い1学期の間、研究室に入り経験のないコンピュータビジョンに関する研究を行い四苦八苦。授業も2つ履修していて中々にタフ。
でも、スキューバダイビングやロッククライミング、友達との交流など遊びも大事にしたい。

英語や海外の環境が好きなので、将来は海外で働きたいと思った。学期終了後のインターンシップを探すなどチャンスを広げるべく奮闘し、本気で海外就職を目指すかこの留学で見極めたい、というのが当初の目論見。さて実際はどうなることやら!?

好きな格言
「Simple is best」
「Do it yourself」
「Where there is a will, there is a way.」
「人事を尽くして天命を待つ」
「人を手段としてのみ扱ってはならない」カント
「即判断、即実行、即忘却」
「一期一会」
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」鴨長明
「色即是空、空即是色」
「男に二言なし」

メールアドレス
studyau2008@gmail.com
忍者ブログ / [PR]
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
No.   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は溜まっていた洗濯物をまとめてやっつけ、畳んで、日記を書いて、ブログ布教活動をして、オーストラリアの有名なチョコレートビスケットTIMTAMをコーヒー啜りながら嗜んで3時ごろまでくつろいだ。

それから、UQのクリスチャングループCCM?のイベント、Multicultural Fiestaに行ってきた。
初めだからあまり宗教色ないイベントかと思ったら、説教もあり、賛美歌、祈りもあり、結構本格的にクリスチャンの集まりになっていた。

説教といっても日本人が想像するような牧師が聖書をひたすら説くようなものではなくて、話は非常に面白く、笑いが絶えない。
テーマは「Unique」。
みんなそれぞれ違う文化をもって、違う価値観をもって、みんなユニークな存在。
でもみんな根本では似ている。
その根本は「みな誰かに受け入れられたい」ということ。
神が自分を常に受け入れてくれる。今まで犯したどんな罪も許してくれる。
そういう流れだ。

賛美歌も、荘厳な歌などでは全くなくて、本当にポップなクリスチャンソングで、ギターやドラム、ボーカルが前に出て、ライブさながら。
全体としての内容は、文化に関するクイズ、それぞれの国の衣装を着ての衣装コンテスト、説教、歌という感じ。

ちなみに断っておくとおれはクリスチャンではない。
でもUWでもクリスチャングループのイベントに何度も参加したりしていたので、UQのグループはどんなんかいなと興味があり参加してみた次第だ。

結果。イベントは非常に興味深かった。しかし若干、、、というか結構、、、クリスチャンでないニューカマーにとって初めてのイベントにしては、宗教色が強いというか、配慮が少ないように感じた。
なんというか、自分はクリスチャンではないとは言えないような雰囲気とか、説教中に一緒に声を出させたるする所とか。

神を信じるか信じないかは別にして、クリスチャンが心がけることというのは結局道徳であり倫理なのだと思う。概してクリスチャンの行いは清く正しく、いい人が多いと思う。
見習わなければならないことが多くあり、聖書が示唆する道徳基準というのも全くもって、人間が持つべき一般的な道徳基準というものにほとんどマッチしていると思う。

だから俺はクリスチャンの出す結論「どのように生きるべきか」という結論に納得する。非常にいい生き方だと思う。
それでもやはり、おれは神を信じることはできない。(今後信じることになるかはわからない)
神を信じるという根本なくして、「このように生きるべき」という同じ結論に達することがなぜできないとクリスチャンは思っているのか、俺は不思議に思う。
神を信じるといったって、世界には神は五万といる。

クリスチャンに、「ではなぜキリスト教でないといけないのか」と聞くと要領を得ない。
結局どのような神を信じるとしても、結論はほとんど同じようになるのに。

そう、説教士が言ったように、「誰かに受け入れられ」、「心の安定」を得るために生きること。
結論は同じなのに。

そしたら、どんな神も信じてなくたって、同じような結論を得ることはできるのに。
俺は現在のところどんな神も信じていない。
いや、どこかで信じているかもしれない。
要するに、いるかわからない。

神に祈ることもよくある。
でもそれはいるかわからないソレに語りかけているのである。
別にいなくたっていいのである。
自分の奥深くに語りかけているようなものである。
そうすると、自分がどうすればいいのか見えてくることがある、ように感じる。

また思うことに、クリスチャンになってしまうと、クリスチャンで固まってしまいがちだ。
クリスチャン以外の人と積極的に交流しなくなるのはどうだろう。
自分とは違うものを信じていても、同じような考え方を持っている気の合う人と、クリスチャンは距離をとってしまう。
ようにおれは思う。
(今までの印象、もちろんグループによっても大分雰囲気が違うとは思う)
まあ、クリスチャンでない人がクリスチャンと距離をとってしまうのもあるかな。
これは卵が先か、鶏が先か。


神というのは本当に深いテーマで、これから自分はそれに対してどうのように考えるか、しっかりとした考えを持てるようになりたいと思っている。
とりあえず、知り合ったクリスチャンにまたイベントに誘われそうだけど、ずるずる行くと、こっちも苦しく、向こうにも申し訳なく思うので、多分もう行かない。








PR
昨日は朝7:30からUQのカヌークラブのイベントである、カヌーの体験と、BBQに参加した。
カヌー(乗ったのはカヤック?)に乗るのはUWにいたとき以来だったので久しぶりに凄く楽しめたし、天気も前日は雨だったがその日は曇ひとつない青々とした晴天だった。

カヌーは腕に凄く力がかかるので、降りたときにはもう腕がかなりダルかった。しかも漕ぐのに慣れていないからか、オールとの摩擦で人差し指と親指の間の皮が水ぶくれしている。。
絶対に筋肉痛になると思ったけど、今は別に大丈夫だ。
腕や胸にもっと肉をつけたいなと思っているので、カヌーやロッククライミングをするのもいいかもと思った。
そしてカヌーは80ドルほどの入部金を払えば、いつでもカヌーボートを借りて漕ぎに行くことができるし、カヌートリップもかなりお金がかからないようなので、入っても良いかもしれない。もうちょっと考えよう。
Unidiveはもう入ったけど、ダイビングトリップに参加すると200ドルくらいかかるからなぁ、、、。

でカヌーとBBQを楽しんだあと、近くのUQ Sent Lucia Campusと書かれた大きい看板のあるところで写真を撮りたいねということになり、Sさんと向かうことに。

その後、Sさんは中国人留学生のパーティに誘われていたということで、俺も一緒についていかせてもらうことになり、CITYCATでCITYへ向かう。
中国人15人くらい?でほとんどみんな中国の広東大学?から来ているようだ。
この大学のマスターコースでは広東大学で一年?、UQで一年半?くらい勉強することになっており、かなり多くの中国人留学生はこのプログラムで来ている様だ。
というか中国人は、こういう大学が用意しているプログラムを利用してでないと、自分で留学をアプライすることはかなり難しいんじゃないかな。日本人はアセスメントレベル1でもっとも入国が簡単だけど、中国人は確か4で最も入国が厳しいと思われる。
行こうと思えば、どこでも簡単に留学、旅行できる日本人は大変幸せな身分なのである。
アメリカに半年交換留学して、今もUQで1セメだけ交換留学してるんだ、とかいったら恨まれやしかいとヒヤヒヤしたり、、、。

いや、でもみんなフレンドリーで、優しい人ばっかりでびっくりした。
そして親日である。
TV、新聞などを見ると、中国人はとかく日本人を嫌っているようなイメージを持つけど、海外にいる中国人と話すと、そんな雰囲気はみじんも感じられない。

日本の漫画が発売と同時に瞬時に中国人に翻訳され、ネット上にアップされて、それが読まれているということを知ってびっくりした。
おれも中国語で読もうかなw

とにかく中国人の友達がいっぱい増えて、一気に携帯のコンタクトも増えて、参加できてとてもよかった。誘ってくれたSさんに感謝!

家に帰ってから、親に電話していたら、深夜の長電話になってしまい、ホストファーザーに怒られる。
あぁ、失敗。。。
ホストさんは結構キレイであることやウルサクしないことに煩いので、ちょっとシンドイなぁと思うこともあるけど、そこは割り切って気をつけないとね。
日記を書こうと思っていたけど、その日はもうなんか悲しくなって、寝た。









No.27   FridayNight
今日は「Signal and Image Processing」の2回目の授業があった。
終始MATLABの説明だったな。
なんかこの授業は基礎的なコースっぽい気がする。
もうひとつの授業がハードそうなので良かったと思う。
俺のとってるクラスは両方とも、同じLABOMATEのFredもとっている。 わからないことがあれば助けてくれそうなのでよかった、、、。
ちょっとというかだいぶ安心感。

ラボの人はあまりフレンドリーな人がいなさそうで、ほとんど話していないのだけど、Fredはとてもフレンドリーで色々話しかけてきたり、教えてくれたりする。
今日も機械棟を軽く紹介してくれたり、オーストラリアの旅行スポット、美味しいビールなどを教えてくれた。

で紹介してくれた場所に、UQの風洞があった。
日本の大学には風洞なんてほとんどない(と思う)から、ちょっと驚いた。UWにも風洞があったけど、UWはシアトルにあり、ボーイングの本拠なのでわかるけど、オーストラリアのUQにもあったのね。
でもこの風洞は小さくて、授業で使う実験用だ。

それより凄いのは超音速風洞があることだ。俺のLABOが二階にあって、一階にこれがあるのだけど、時々これが作動するために警告音みたいのがなって、チェンバー爆発、ショックウェーブを発生するイカした奴だ。
UQは超音速領域の研究などについてはオーストラリアで一番優れているようで、アメリカのDARPAからかなりお金ももらっているようだ。 おれもこちらで最初はエアロダイナミクスを研究したかったのだけどね、おれの場合は飛行船だから、まったくもって超音速じゃないからなぁ。
しかし、そんなにUQがこの分野でそれほど一流とは知らなかった。


さて、今日はFridayNight。
なんか今日をこのまま終えてしまうのは味気ない気がした。
そこで友達誘ってまた恒例のBYO、マレーシア料理屋さんで飲みにいくことに!
もう完全におばちゃんに覚えられてるな。

今までした旅行の話をしたり、シンガポールに行ったことあるという話からシングリッシュが流行ったり、週末どう過ごすか話したり、楽しいときをすごすことができてよかった。
呼んでも来れなかった人も多かったけど、それでも五人集まれて、本当によかった。
これかもみんなとコンタクトをとりKEEP IN TOUCHしながら集まって飲みたいなぁ。
No.26   Still setting up
最近寝すぎだな、、、。
12時に眠りにつき、朝9時まで寝てしまった。
今日は特に授業はなかったのだけど、家族やクレアはみんな早起きで出かけるので、なんか俺だけ怠惰な気分になる。というかUQでは一時間目が八時に始まるのが凄い、、、オージーはみんな早起きっぽいな。
そして寝るのも早い、、、。

とにかく、おれもこれからは授業がなかったとしても、九時には学校についているようにする。最終目標は8時半ってとこかな。

そんなわけで今日は10時過ぎに学校についてずっと研究室にいた。読んでおいてと言われている本をひたすら読む。でも読むの速くないし、内容もいまいち理解できていない。先生からはあまり教えてくれない感じだと思うので、これから先が心配だ、、、。

そんでもBenは色々気遣ってくれて、わからないことがあれば何でもウェルカムという感じで、よくしてもらっている。まずはコンピュータに必要なソフトを入れてくれたりしていたのだけど、他に入れたいものはあるかと聞かれていた。(アドミニ権限でしかインストールできない設定)
そんで、今日いくつかインストールをお願いした。
○SCIM-Anthy
○AdobeFlashPlayer
○LaTeX
○Emacs
○xpdf-japanese
など。

でSCIM入れても日本語パックのようなもの入れても、やっぱり日本語入力できないし、読むのも文字化けしてなかなかうまく行かない。明日に持ち越しだ。

あと、来週の金曜に自己紹介のプレゼンをすることになった。
今までどのようなことを経験してきて、日本の学校ではどのようなロボットを触ってきて、どのような研究をしてきたか、ここではどのような研究をしたいかなど、30分くらい話してくれと。
30分、、、長い、、、。
今週中にできるだけ、内容を考えていくつかスライドをつくってしまいたいな。

研究室は閑散としていて、実際今日はほとんど俺一人しかいなかった。
研究もチームではなく一人でやるし、果たしてこれからやっていけるのだろうか!?
とりあえず本を読み進めないとっ。
No.25   初授業
昨日はトラベラーズチェックを手数料なしで換金するために昼からCITYへ行った。ついでにTARGETで下着類を買った。アメリカのTARGETは安かったけど、こちらでは安くなかったな。
でも下着は安めだったブリーフ5枚セットを買ったが、なんと開けてみてびっくり、かなりハイレグ気味でしたOrz
オージーはこんなのはくのだろうか、、、。とりあえず今はいてますがw

そして今日は初めての授業だった。
授業は'Advanced Control and Robotics'と'Signal and Image Processing'をとったが、今日は前者。
まずイントロで、ロボットの紹介など。アシモやキュリオもでてきた。
一番スゲーと思ったのはBoston DynamicsのBig Dogというロボット。
もうあの動きは生き物としか思えない、、、。

なんか海外勢の、あの生々しくて、若干グロテスクだったりするロボットの姿は、日本の小奇麗なロボットの姿と対照的だなぁ。
そしてロボットの扱いがヒドイ、、。BIGDOG思いきし蹴られてたし。うまくバランスとり直してたけどw

あと今日はMARKET DAYという日で、クラブやソサイアティなどを見て回ることができた。
スキューバは入るとして、ロッククライミングもいいかなと思った。
カヌーも今週末に、5ドルで体験とBBQのイベントがあるから行こうかなと。