忍者ブログ
工学系大学院生のオーストラリア留学奮闘記
オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。授業に研究、仕事探しやもちろん遊びも。



プロフィール
HN:
blue
職業:
神戸大学機械工学専攻大学院生
自己紹介:
学部でアメリカのUniversity of Washingtonに半年交換留学。
海外での楽しく新しい発見が忘れられず、大学院ではオーストラリアのUniversity of Queensland (UQ)にまた半年交換留学することに。

UQではこの短い1学期の間、研究室に入り経験のないコンピュータビジョンに関する研究を行い四苦八苦。授業も2つ履修していて中々にタフ。
でも、スキューバダイビングやロッククライミング、友達との交流など遊びも大事にしたい。

英語や海外の環境が好きなので、将来は海外で働きたいと思った。学期終了後のインターンシップを探すなどチャンスを広げるべく奮闘し、本気で海外就職を目指すかこの留学で見極めたい、というのが当初の目論見。さて実際はどうなることやら!?

好きな格言
「Simple is best」
「Do it yourself」
「Where there is a will, there is a way.」
「人事を尽くして天命を待つ」
「人を手段としてのみ扱ってはならない」カント
「即判断、即実行、即忘却」
「一期一会」
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」鴨長明
「色即是空、空即是色」
「男に二言なし」

メールアドレス
studyau2008@gmail.com
忍者ブログ / [PR]
[13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
No.   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう終わってしまったのですが、JETSTARが成田ーケアンズ、成田ーゴールドコースト間の就航記念に、昨日と昨昨日申し込みのみ往復2万のキャンペーンをやってました。

期間は来年4月から6月末までで、燃油代入れると全部で5万。かなり安い。
で、それを知ったおれは考えた。

ああちょうど実験おわって整理もできている頃だろうなぁ。
4月の1日からだったら学校が少し始まった頃休むだけだから、学業にあまり影響なさそうな。
帰国してから4ヶ月くらいたってオーストラリアが恋しくなっているだろうな。
ケアンズ、ダイビングできるな。
今の下宿先にも戻って挨拶しにこれるな。
一緒に来た神大の留学生の同志はまだUQで勉強してるから、会えるな。
今しか買えないな。早く決めないとなくなっちゃうな。

はい、JETSTAR買ってしまいました。4月1日から4月20日。
最近はできるだけ優柔不断にならないように、即決するように心がけているのです。

はい、確認メールが届いた後に気づきました。
おれ、就活してるぢゃん、、、げっそり

JETSTARはキャンセルできない、お金戻ってこない。
自分でもビックリなことに、シューカツというのを本当に、スッカリ忘れてた!!
あぁ、5万をドブに捨てたか、、、。

いや、考え方を変えて、シューカツはそんだけ抜けてもいいだろうか。
本格的にはじめるのは4月20以降で間に合うかも。
むしろその間は大変な就活を乗り切るために英気を養う期間と思って強行するかw
しかも成田ーケアンズなので、大阪ー東京間は夜行バスなんだよなぁw
PR
今日のオリエンテーション
「Aussie, Aussie, Aussie」オージーのスラング、好きな食べ物、スポーツなど、生活に密着したトピックについて
「OSHC」オーストラリアで留学生は強制で入る医療保険OSHCの内容、手続きの説明

今日はまた3人ほど新しい人と知り合えたかな?インド人のRAJA、なんと神大卒でマスターで入ってきていたSさん、ベトナム人のAさん。
オリ後、図書館で、OSHCのオンライン手続きをした。OSHCカードが新しい住所に2,3日で送られてくるはずだ。これを常に携帯していれば、病気や怪我をしたときでもある程度医療費を補償してくれることになる。

朝Mさんを見送りに行った後、ダウンタウンのスーパーで肉やら、米やら買っていたのだけど、調味料や野菜、コーヒーの粉などが欲しいと思い、再度スーパーに寄る。いよいよ今日から自炊だ。

オーストラリアは外食が本当に高くて、物価高いという印象が形成されたが、スーパーは意外と安い。
まず目を引くのは牛肉の安さ。
今日買ったステーキ用牛肉は二食分でなんと3.8ドル程度。安い!
逆に豚肉、鳥肉に目を通すと、牛肉より高いではないか。

安さ順番はこんな感じかな。
羊、牛、豚、鳥

これはオーストラリアでは牛肉を食べまくるしかあるまい。
それで、今日の晩御飯はステーキとご飯とスープという、ここ最近稀に見る豪華な食事だった。
そんで、肉がむちゃくちゃ旨い!!
霜降り牛肉みたいに、柔らかくて食べやすくはないんだけど、噛み応えがあって、いかにも新鮮という感じで、本当に美味しい。
この安さでこんなに美味しい肉にありつけるとは思わなんだ!
まぁ、俺の調理スキルに拠るところもありますがねw
肉を焼くのはまかしてください。
ソースは醤油とワイン半々混ぜる。ガーリックを少々、塩と胡椒をふりかけるべし。
81689187jpeg
 

ところで、俺は調理器具や皿類はまったく買っていないんですね。全部使わせてもらえるし、炊飯器も使わせてもらえる。半年滞在の者にとって、このような環境はまさに天国だ。
ご家族がすごいキレイ好きでちょっとプレッシャーかかるけど、そこは豪に入れば豪に従うべし。
これはオージースタイルについても当てはまり、豪に入れば豪に従えw
豪にうまく適応してがんばる!


No.17   Mさん滞在
昨日のオリエンテーション。

「Spiders, Snakes and Sharks」危険からみを守るすべを教えるセッション。
「Working while Studying」フルタイムやパートタイムで働く場合のVISAや税金、仕事の探し方など。
「UQ abraod」これは俺は対象外だけど出てみた。UQから他の大学への留学に関する情報。
「Advising session」いろいろな学部学科のアドバイザーがおり、自分の関係する学科のアドバイザーに授業のとり方や、わからないことがあれば聞ける。

Advising sessionでは、日本からメールを送って一度やりとりした人が来ていたので嬉しかったし、相手も覚えていてくれた。そしてすごく親切にわからなかったことを教えてくれた。
なるほどと思ったこと。

○研究はどこで行うのか → 研究室
○研究は、アドバイザーに何をするべきか教えてくれるのか → 自分で決めないといけない。わからないことはアドバイザーに相談する。
○研究プロジェクトの単位は → 2,4,8の中で自分で選べる。一単位は一週間10時間目安。8単位でフルタイム。
○他にマスターコースの学生はどの程度いるか? → ほぼいない。授業をとるマスターはおれだけか、もう数人だけでは。マスターコースワークはオーストラリアでは人気ないらしい。。。学部生と一緒の授業が多いらしく、マスターはレポートなどでより高いレベルが要求される。


オリエンテーションが終わってから、Mさんが来るのを待っていた。
UQのフェリーポートで出迎え、家に向かう。
道中、ブリスベン来てから初めて雨が降り、しかも結構激しい。
おれは傘を持っていなかったので、相合傘。

家に泊まりに来てくれるほどの仲になったのに、まだお互いのことをほとんど知らない。
ぎこちない。
家に帰ってからも、家族に紹介するのとかはギコチなくて、早々に部屋に向かった。

部屋に入ってからも、おれはまだギコチない。。。
でもMさんはひたすらマイペース。
Mさんのマイペーストークのおかげで俺もようやく意識せずにマイペースになることができた。

雨が止んでから、近くで晩御飯を食べにいき、ついでにお酒を買って、部屋で飲もうではないかということになた。
目的地に着くと、とりあえず酒屋がもうすぐ閉まるので先にビールとワインを買って、8.9ドルと一番リーズナブルだった目の前のマレーシア料理屋さんで食べることにした。
おれはチキンカレーを頼んで、Mさんは酢豚を頼んだ。
チキンカレーといっても、もちろん日本的なカレーではない。
ココナッツとか入ってるのかな?あと香草的なものが大分入っているようで、味は日本のカレーとは全然違う。
結構辛い。すごくおいしかった。

あと良かったことはこの店はBYOだったこと。
これはBring Your Ownでお酒の持ち込みがありということだ。
お酒を売るには免許がいて、店がこれを取得するのは面倒なので、お客さんには自分で酒屋で買って料理と一緒にお酒を飲んでもらうことを認めているわけである。

で、もちろん、僕らは買ってきたビールをいただいた。
あぁ、こっちに来てから初アルコールだな。
料理もおいしいし、Mさんと一緒にいるのも楽しいし、ビールも最高で、幸せとはこんなものですね。

帰ってからは、Mさんを交えてお父さんと少し話して、ワインはそれよりもこういうのを買ったほうがいいですよとか教えてもらったり、身の上話をしたりした。
それから、シャワー浴びたりして、部屋でワインを飲んだ。

Mさんは今まで会ったことのないような独特な人で、ときどき本当に驚くようなことを言う。なんか、すごくお気楽さんで、天然っぽくて、でも自分の世界を持っていてしっかりしているような、自分の直感やイメージを大切にする人だなと感じた。まだ、つかみどころないけど。
いろいろ楽しい話をしたり笑ったりしていると、お母さんが現れて、静かにしてくださいといわれてしまった。。
ああ、うっかり夢中になって、夜は静かにしないといけないのを忘れていた。バカ。
もう信用なくしたかなとちょっとダークな気分になって、とにかくその日はすぐ寝るようにした。

実はMさん次の朝早くに次の目的地に向かうので、5時45分起きと早かったのである。
あぁもうちょっとゆっくりしていけばいいのになぁ。でもこんなに短い時間だったけど、Mさんと
すごせた3日間は大切な思い出になるだろう。

で、今日の朝、Mさんを見送りに行ってきた。なんとまた雨が降っていて、散々な天気だな、Mさん雨女だなと思いながら、また相合傘で歩いていく。なんか、無言になることがあっても、無理に話す必要がないような人といると落ち着くよね。Mさんはそんな感じでした。

FerryPortまで見送るつもりだったけど、結局一緒にCITYCATに乗ってCITYまで見送ることに。バス停の場所がよくわかっていいないわりに時間はギリギリなので、この人大丈夫かいなと思いながら、なんとか間に合った。今まで特にトラブルもないようなので、運がいいのか、やさしい人たちに支えられているのか。
Mさんはブリスベン気に入ったので、ブリスベンに移ってもいいかもとか言ってるし、おれもいつかMさんのいるメルボルン行きたいので、また再会することを願って別れた。

別れた後、スーパーで買い物をして、またCITYCATでUQに帰る。ブログを書こうとしたが、疲れが出て、眠りに落ちた。いいや、今日はオリエンテーションは午後からだから。Zzz


今日はオリエンテーションウィークの初日だった。
友達結構できてよかったな。
なんか、UWの時よりも大分アクティブになれてる自分がすごい嬉しい。
若干、調子にのってる。
調子に乗ると、後で痛い目にあうから怖い。

とにかくオリエンテーションウィークというのは留学生同士のネットワークを広げる最大のチャンスといっても過言ではないから、もっとアクティブに行動するぜっ。もちろん謙虚さも必要ですよ。

あと今日は、家族と俺以外にもう一人、家に住んでいるフランス人のクレアと長話をして、すごく楽しかった。MACがいかに使いやすいかを昏々と説明してくれて、確かにすごいなと思うことがたくさんあって、次のPCはMACかと大分惹かれている。クレアも工学を勉強し、専門は材料とか、ナノテクとか、そんなところだ。今はUQの研究所でインターンで働いている。彼女は8月にフランスへ帰り、おれは今の仮部屋(といっても十分快適な部屋)からの彼女の部屋に移ることになる。

あと、本日の一大ニュース。
Mさんが明日ブリスベンをまた通過します。というか、滞在します。
というか、滞在をお勧めしました。
というか、滞在先はウチですwww

家族にお願いすると、案外にサクッとOKがでたので良かった。
ソファがベッドになるらしいし、寝床にも困らない。
明日はMさんとどこに行こうか。
まぁ、夕方からだからあまり時間ないしどこでもいいけど、考えておかないと。
とにかく、また会えるということが本当に嬉しい。
てか、こんな夜更かししてる場合じゃないな。もう寝ないと。
おやすみ。
No.15   部屋決定
昨日のお話

まず大学近くの不動産屋に向かう。
途中でストリートパフォーマーがいて、面白いので見ることに。
3c011d6cjpeg
ハシゴの上に載ってバランスとる。さらにジャグリングを始める


日本にはストリートパフォーマーはほとんどいないよな。
喋りも面白くて、芸もなかなか良くて、最後はお金をうまく集めていたが、おれも1ドルだけ入れた。

ブリスベンでここ数日で見たパフォーマー。
お金をちゃりんと箱に入れるとそれまで瞬きもせずに固まっていたチャップリンが動きだし写真をとってくれたり面白いことをしてくれるやつ。
dca8d5b4jpeg
ペンキで思いのままに絵を書いて、たぶんリクエストとか受け付けて売る人。
下手だけど、夫婦のような二人組みがギターとともに歌っていたもの。

なんか、あの画家とかは変人ぽかったけど本当に自分のやりたいことをやっているなと感じた。
出る杭が打たれる社会ってのはいやだな。
周りとは違うやつが輝いて見える、そんな社会はとても心地よいと思うのだ。

そんなこんなで時間がつぶれてしまったので、不動産屋近くまで来たときにはもう部屋をチェックしに伺う時間が迫ってきていた。でもここまできたら不動産屋の場所だけでも押さえておきたかった。
見つからないので、ベトナム料理屋さんに不動産屋の場所を聞くと、アドレスからすると「Should be near.」

そうか、やっぱりここらへんか有難うと、周りを見ていこうとすると、なんとベトナム料理屋さんの隣がその不動産屋ではないか。ベトナムさんに報告すると二人で笑った。
その不動産屋は昼間だというのに閉まっていて、潰れているようだ、、、。
ベトナムさんに部屋を探しているんだと伝えると、100ドルでいい部屋があるよということだったので、連絡先を教えてもらったが、どうも場所はだいぶ離れているようだったので結局電話することはなかった。


結局それから、約束の訪問へと向かったが、道に少し迷ったこともあり、30分くらい遅れて着いた。
えーと、ここは家族が住んでいて子供が二人いるんですね。ホームステイ的な感じになるのだけども、子供とかいるのも楽しそうだなと思っていた。
で訪問してみたところ、ご両親はむちゃくちゃ優しくて、日本語バリバリ話せる。ご両親とも日本での留学、および仕事経験(パナソニック)があるのだ。二人とも中国出身。
子供は小さいころ日本にいたけど、もう日本語はほとんど忘れて、英語がペラペラ。
というか、それより、家がでかい、キレイ、ピアノがある、庭がある、そして庭に卓球台がある、豪邸。。。


そして日本人が来てくれたら嬉しいと思っていたのですという、かなり歓迎ムード。
電気代やガス代、ネット代もすべて込みということでお金の面でも満足。
なんか、こんなところで、こんなやさしい人たちに囲まれて、留学できるなんて夢のようではないか。


その日はもう一件見ることになっていたので、契約の決定は少し待ってもらってもう一件見に行ったが、普通のシェアルームといった感じで不満ではなかったけど先のが満足すぎた。
すぐに連絡を入れて、契約決定。

実は8月からの入居と書いていたはずなのに、それを知らなかったのがわかると、子供を部屋から移動させて仮部屋にとりあえず当日から入れてくれるという。そしてHOSTELまで荷物を取りに車で送ってくれまでする始末。もう何が何やら、至れり尽くせりです。
そしてご飯は別のはずだけど、歓迎のため手作りの肉まんを作っていてくれた。
それまでろくなモンを食っていなかったけど、この肉まんはめっちゃうまかった。
今まで自分で何もかもやることに慣れていたので、なんかもう甘ちゃんになっちゃいそうです。
でも絶対感謝の気持ちを忘れてはいけない。
本当に嬉しい。

子供たちとも会ったが、すごくしっかりしていて元気な子供たち。
自分が子供たちに何かしらの影響を与えるのだから、しっかりしようと思った。
当日は弟ウィリアムと卓球して遊んだけど、これからももっと一緒に遊ぼう。
そして、家族と仲良く、何でも話せるよう努力しよう。

決めたこと。
○部屋のドアは夜以外開け放しにしておくこと。
○シャワーは深夜使わないこと
○友達をつれてくるときは事前にお願いすること。
○動画などをダウンロードしないこと。
○言いたいこと、お願いしたいこと、聞きたいことは躊躇せずに言うこと。