忍者ブログ
工学系大学院生のオーストラリア留学奮闘記
オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。授業に研究、仕事探しやもちろん遊びも。



プロフィール
HN:
blue
職業:
神戸大学機械工学専攻大学院生
自己紹介:
学部でアメリカのUniversity of Washingtonに半年交換留学。
海外での楽しく新しい発見が忘れられず、大学院ではオーストラリアのUniversity of Queensland (UQ)にまた半年交換留学することに。

UQではこの短い1学期の間、研究室に入り経験のないコンピュータビジョンに関する研究を行い四苦八苦。授業も2つ履修していて中々にタフ。
でも、スキューバダイビングやロッククライミング、友達との交流など遊びも大事にしたい。

英語や海外の環境が好きなので、将来は海外で働きたいと思った。学期終了後のインターンシップを探すなどチャンスを広げるべく奮闘し、本気で海外就職を目指すかこの留学で見極めたい、というのが当初の目論見。さて実際はどうなることやら!?

好きな格言
「Simple is best」
「Do it yourself」
「Where there is a will, there is a way.」
「人事を尽くして天命を待つ」
「人を手段としてのみ扱ってはならない」カント
「即判断、即実行、即忘却」
「一期一会」
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」鴨長明
「色即是空、空即是色」
「男に二言なし」

メールアドレス
studyau2008@gmail.com
忍者ブログ / [PR]
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
No.   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

電話した数20以上?
まだ空いていて、今日見学にいけるがやっと2件見つかった。
できれば今日決めてしまいたいな。
見学できるなら部屋とれる可能性は高そうだけど、同大から留学にきているK氏によるとそれでも断られたこともあったらしいし、本当に部屋を見つけるのは大変だ。
もうちょっとサクッと見つけられるかと舐めていたな。。。

とりあえず、1週間で$140、$150のところ2件。
$80くらいの安い方から順に来て、ここまで基準を上げてしまったか、、、。
学校から近いところにこだわってるから安いの無いのかな。
とりあえず今日は不動産屋に立ち寄ってからUQ近郊を歩いて環境を見つつ、部屋をみて、細かい契約条件を確認したい。

確認したいことは、こんな感じかな。
*電気代、水代、ネット代などは含まれているか?
*Semester2だけの短期だけど良いか?
*スーパー、学校、バス停、電車駅などへのアクセスはどうか。
*友達が来ても泊まれそうか。
*最低滞在月数はどれほどか?
*BOND(保障金)はいくらか。先払い家賃は何週間分か。
*シェアメイトさんの雰囲気
*トイレ、シャワールーム
*ネットは有線か無線か?
*机とかベッドとか家具はどの程度揃っているか。

さぁ、部屋探しは気合ダァーーーー。

PR
今日は昨日Mさんと約束していたコアラのたくさんいる(130!)動物園に一緒に行ってきた。
朝の出発ギリギリまで寝ていたせいで(おバカ!)、まずは少し遅刻して集合しそこへ行く手段を調べ始める始末。。
でもバス一本とるだけでいいみたい。
なんとかそのバス停はすぐに見つけたが、コアラ園へのバスのルートがすこし変わったようで、隣のストリートのバス停へ行けとの指示があった。正しいほうもすぐに見つかったはずだったが、ルートの反対方向で待ってしまったようで、反対車線に向かったときには、もうバスは出ていったあとで、次のバスは1時間後、、、。

パンフにはフェリーでもいける書いてあるので電話して次のフェリーの出発を確認しようとしたが、電話は繋がらなかった。

このパンフ、バス停といい、フェリーの電話番号といい、情報古すぎやないか、、、。

とりあえず時間あるしフェリー乗場いってみたら、朝一の一本しか出ていないみたいで、やっぱり折り返すともう次のバスが出るいい時間になってしまい、お昼ご飯を食べることができなかった。
でも、ほんとうにいい日和で、Mさんと話しながら歩くのは心地よかった。

コアラ園は本当に楽しかった。コアラもカンガルーもあんなに近くで見たの初めてだし、カンガルーに至っては撫でなでできてむっちゃ可愛いかった。
シープドッグショーやバードショーなど色々なSHOWもあってすごく楽しかった。
なによりMさんと一緒なのが大きいな。
Mさんは明日早朝には次なる目的地に旅立ってしまい分かれてしまうが、また戻ってくるということで、そのときはまたどこか遊びにいこう。

で今日はMさんと分かれてからやっと部屋探し始めたw
いきなりコアラ園とか普通行かないってね。
とりあえずオンラインでチェックしたシェアルームを安い順から片っ端から電話してったが、すでに取られてしまったのばかりだ。どうしよう、、、、。
つづく。

コアラがいっぱいいました


6922a759jpeg
カンガルー(これはワラビー)カワユス


6c231862jpeg
ウォンバットも可愛い


852e8452jpeg
小高い丘からの景色がキレイ


1aecbe98jpeg
バードショーにて

今日はオーストラリア到着第一日目だった。
ブリスベン空港には7時30分くらいに着いて、そこで大学の関係者にホステルまで送迎してもらえることになっていた。空港で歓迎してくれて、迷うことなくすぐに(無料で)ダウンタウンに送ってくれるのはうれしいね。

こちらではとりあえずホステルに泊まって、まず住む部屋を見つけないといけない。大学で部屋の見つけ方やら注意点やら聞きたいところだが、平日毎日ある、今日の大学のaccomodation sessionは9時30分からで、どうも間に合わない。

もたついた原因はホステルだ。
予約していたのに、部屋がいっぱいで泊まれないと抜かしよった。それで別の系列のホステルを紹介してくれたが、ここは2ドルくらい安かったと思うんだけどなぁ。なんかおなじだけお金払ってる気がする。
なんで予約したのに部屋がないのかと聞いたら、ウチは200人ものバックパッカーがいるからなんだとか抜かす。
言い訳になるかっ!
初日目にしてオージーはいいかげんということが判明した。
つーか、そもそも本当の最初にオンラインで予約したホステルは別にあって、確認メールが来ないので電話してみると、スパムボックスに入ってしまったのではないか、もういちど確認してくれ、みたいに言われて、でもやっぱりなくてもう一度電話してみるとやっと確認したのか、言われたのがこれ。
部屋が一杯だから予約はとれないよ。That's why you didn't receive an email.
知るかっ!とにかく確認のメール送れ(--メ)

で、そんなわけで、いまのホステルに辿り着いたけど、並んでる人はそんないないのにフロントでかなり15分ほど?待たされた。仕事おせぇ。
待っている人も文句を言うわけではなく、人を待たせることをあまり気にしないみたいね、、、。


さ、ホステルから解放されると、携帯の契約に行った。
携帯はプリペイドよりも料金もお得だと思われるレンタルにして日本からネットで予約しておいて、ブリスベンの支社で受け取ることになっていた。NITTEL Communic@tionsというとこ。レンタルは携帯を買う必要がないので、おれのように短期留学の場合に都合良さそうね。

店を見つけ出すと、12時から開店とのことなので、目の前のビジターセンターに寄ってみる。日本人の店員さんがいて、遊び場所とか教えてもらった。あと、日本人の女性旅行者Mさんとも出会って昼ご飯をご一緒することに。
あるレストランに立ち寄って値段を確認すると20ドルくらい〜と値段が張る。
はい、オーストラリアは日本より物価高いらしいです、、、、。知らなかった。家賃がやたら高いなと思っていたけど、食糧まで高いとは、、、。

結局SUBWAYで食べた。MさんはメルボルンでワーキングホリデーVISAで働いている人で、いまはここらへんにぶらりと遊びに来ているとのこと。なんかここまであまり人と接触しなかったのでちょっと不安で憂うつだったけど、この人はとても可愛いらしくて気の合う感じだったので、なんかホッとした。

で、おれはその後NITTELへ行ってからUQへ向かってキャンパスツアーなどに参加しようと思っていたのだけれども、Mさん驚くほど自由人で、これからの旅行先をほとんど決めていないのでw、とりあえずお誘いして一緒にキャンパスツアーに出たw
ダウンタウンとUQを結ぶ交通手段のひとつであるフェリー、CITYCATに乗ったりと楽しい時間が過ごせてよかったな。

f12ac03bjpeg
CITYCAT

夜はMさんは待ち合わせがあって、お見合いするそうで悲しいです=P

カメラが必要だった。
ヨドバシカメラに新しいFinePix f100fdを目当てに見に行ったのだけど、どうもデザインがあまり気に入らない。なんかでかいし。
そして画質は良くなっているのだろうけど、あまり違いはわからないように思えたし、そもそも1200万画素なんて大きすぎて邪魔じゃないかと思えた。データの転送も遅くなるし、受け渡しが不便になったり、表示が遅かったりするのを考えると、結局常用の画素数は600万画素とかなりそうだし。
しかしなにより一番しょげたのは操作性だ。
撮影モードを変えるのにF30ではスイッチをクルクル回して一瞬で変えれたのに、f100ではそのスイッチがなくなって、メニューボタンから入って液晶で確認しながら変更しなければならない。
すぐに思い通りの設定で撮影に入れる状態にしたい僕にとっては許されないインターフェースだ。

他のカメラも見てみたけど、やはりFinepixの画質は一流だと思った。Lumixもきれいだしデザインがいいね。
リコーはでかいし画像わるすぎ。広角とズームで幅広い距離のものをとれるけど、それだけという感じ、、、。
CannonのIXYは売れているようだけど、それほど魅かれず。
オリンパスのデジカメはデザイン洒落てるけど、画質は少し劣るかな?

結局ピンとくるものがなく、一度しか使わなかったfinepix F30の水中ハウジングを活用したい私にとって、選択は中古のF30ということになった。

そして今日、中古のFinePixF30をヤフオクで14500円で落札した。
今度はホント、壊さないように大事に使おう。


あと、明日ダイビングショップのMICに行って、とり寄せてもらっていたフィンをとりにいく。
ついでに、サイズがいまいち合わなかったブーツも替えてもらう。
いやぁそんなわけで着々と準備ができてきたわけで。
前のアメリカ留学の時とは違って今回はよく準備できているほうだと思う。
さらにしっかり準備して後悔のない、今後の人生の礎となるような留学生活にしたい。
研究のお願いをしてOKが出て、もうすこし詳細について聞いていたBenからメールが返ってきた。


Hi ○○○,

> I am already accepted to study in UQ, and also I am interested in
> researching in the vision area.

Excellent!

> But I haven't studied much on the vision, so I will try to study the
> fundamental part in the vision here in Japan before leaving.
> I would appreciate if you would suggest especially which part I should
> be understanding.

A good book is by Hartley and Zisserman called "Multiple View Geometry
in Computer Vision"
http://www.robots.ox.ac.uk/~vgg/hzbook/

This would be good to go through if you get a chance.

> Also for the theme of project, would you suggest some of themes
> beforehand you are interested in? Or should I suggest the theme I am
> interested in?

I think you should suggest a theme and we can work with what you're
interested in.

> In any cases, I am looking forward to meeting you after arriving.

See you soon.

Ben



うーん、向こうからテーマを与えられるのかと予想していたが、どっこい、自分からテーマを選べときたもんだ。といっても画像関係の研究をしてきたわけでもないし、自分で方向を決めて、しかも先生にほったらかしにされると、とてもやっていけないと思うんですね。
そこでウチの研究室のボス、F先生に相談してみると、やはりアドバイザーになってもらう先生の興味のある研究内容をしたほうが教えてくれるし力がつくとのことだった。
神大では飛行船の研究をしていて、来年は制御をする予定だけども、もしかすると画像ベースの制御をやる可能性もあるので、ちょっとは関係ありそうなところを研究しておきたい。

そこでF先生との相談の結果、ステレオカメラを使ってカメラを直線状に動かして物体を認識し、3次元データを構成する系な研究ができないか、とりあえず提案することに決めた。
ちなみにこれは思いっきり向こうの先生のやっている分野であり、ちょうど都合が良い。
またこの先生はMITの超有名なBrooksの弟子なのか、ただの共同研究なのか一緒に論文を出していたりして、若いけども凄い先生かもということが判明した。

F先生には本当に色々お世話になっている。
研究のことにしても、やりたいようにやらせてもらえているし、留学に関しても認めてくれたし、修了後の就職についてもアドバイスをもらったり、相談にのってもらえる。
思われることは正直に言われるが、怒ったりするところは見たことがない。
本当に優しいというのがイメージである。

前の大学もそうだけど、ボスは優しい思いやりのある人で本当に幸せなことだと思う。
その分怠けてしまうことがないように、のびのびと、しかしやることはしっかりやらねば。

Benには近々会う日にも言及してメールを送るとして、教えてくれた画像の本をもうちょっと読んでおかないとな、、、。