忍者ブログ
工学系大学院生のオーストラリア留学奮闘記
オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。授業に研究、仕事探しやもちろん遊びも。



プロフィール
HN:
blue
職業:
神戸大学機械工学専攻大学院生
自己紹介:
学部でアメリカのUniversity of Washingtonに半年交換留学。
海外での楽しく新しい発見が忘れられず、大学院ではオーストラリアのUniversity of Queensland (UQ)にまた半年交換留学することに。

UQではこの短い1学期の間、研究室に入り経験のないコンピュータビジョンに関する研究を行い四苦八苦。授業も2つ履修していて中々にタフ。
でも、スキューバダイビングやロッククライミング、友達との交流など遊びも大事にしたい。

英語や海外の環境が好きなので、将来は海外で働きたいと思った。学期終了後のインターンシップを探すなどチャンスを広げるべく奮闘し、本気で海外就職を目指すかこの留学で見極めたい、というのが当初の目論見。さて実際はどうなることやら!?

好きな格言
「Simple is best」
「Do it yourself」
「Where there is a will, there is a way.」
「人事を尽くして天命を待つ」
「人を手段としてのみ扱ってはならない」カント
「即判断、即実行、即忘却」
「一期一会」
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」鴨長明
「色即是空、空即是色」
「男に二言なし」

メールアドレス
studyau2008@gmail.com
忍者ブログ / [PR]
[15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
No.   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はオーストラリアでの遊びの準備。

オーストラリアでは是非ともスキューバダイビングをしたいと思っている。
スーツや重器材はそこそこ安くレンタルできるが、軽器材は普通ついてこないのでこれらは買っておきたいと考えた。
そこでいつもどおり安いのをネットで探していると、mic21というダイビング器材専門店がいい感じで安い。
ブーツやマスクは直接つけて体に合うか確かめておきたかったので、ネットで買うのではなくmic21の梅田店へ直接向かった。

ネットで軽器材セットが1万4000円だったのが欲しいと伝えると、「えぇそんなに安いんだ」とか店員がネットでチェックして驚いている。実はああいうのは客寄せの為のもので、今は在庫がないから無理とかぬかすかと怪しんだが、大丈夫のようだった。
しかし、本当に普段売っていないようで、適当に店内に置いてある安めの商品を適当にピックアップしてこの中から選んでください、みたいな適当な売り方だった。
でも、単純にそれぞれの商品の値段を合わせると2万は越えていたので、お得感たっぷりで満足な買いものができた。

マスクは黒のが気に入ったので、シュノーケルもブーツもフィンも黒に統一してみた。
あぁ、これでもう絶対向こうでダイビングはしないといけないな。
自分を追い込むための軽器材だ。

あと、心配なのはデジカメだな。
いまのデジカメはボタンが効きづらいので、このカメラで水中撮影するには心許ない、、、。
しかし、特にこのカメラの機能で満足しているし、新しいカメラが欲しいわけでもない。
新しいカメラ買ったら、また新しい水中カメラハウジングが要るし、、、。
今のカメラfinepixF30を中古で買えたら一番いいのかなぁ。
機会あれば、中古カメラ屋さんをのぞいてみよう。




PR
オーストラリアで携帯をどうしようかと思い、ネットで情報収集していると
長期契約、プリペイド、レンタルと3種類あることがわかった。
このうちプリペイドとレンタルが留学生にとって利用しやすいが、レンタルが結構安くて良いらしい。
さっそくニッテルというとこで契約。
http://www.nittel.net/mobileFAQ/au/mobile_1.html#kishu
いろいろ準備もあるので、あまり悩まずにどんどん行動していきたいね。
即決、即行!
No.7   研究願い
なんと、無理かなと思いながら研究をお願いした一人目の先生から、かなり好意的な返信を頂いてしまった。Visionに関する研究をすることになるとは少し前は全く考えていなかったけど、なかなか面白そうだし、研究ができるなら是非ここでしたいと思う。
メールのやりとりをここに載せておこう。
まず、この先生には次のように送った。

--------------------------------------------------------------------------------------------
Dear Dr. Ben Upcroft,

Hi, I am ○○○ who is an exchange grad student (freshman for master
course) from Japan.
I'm really interested in taking a project 'Advanced Project in
Mechanical Engineering MECH7603'  under you.
Advisor Dr Bo Feng told me to directly ask the instructor under whom I
want to do a research project.
So I would like to ask you about the availability for a project for
Semester 2 in 2008.

Let me introduce me briefly.
My advisor in Kobe University in Japan is ○○○.
We are working for the control of an airship, cooperating with ○○○.
We have tried or improved various method of nonlinear control, or
acquisition of surrounding image information by stereo camera,
actually flying an airship of our team.
For my dissertation in my home university, I developed dynamics model
of an airship, especially putting weight on the estimation of
aerodynamic forces and moments on an airship, and developed nonlinear
airship simulator.
It was the key point that the airship dynamics is formulated only by
the geometric shape of hull and fin, and can be constructed without
wind-tunnel experiment.
Next year in Japan, I am going to work on the control of airship for
the dissertation of master degree.

Now in UQ, my interest is to further refine the airship dynamics
model, or start working on the control or vision.
But so far I haven't progressed any about the control and vision.
I don't know whether I can choose the theme of project, but if I could
do the related research as above, I would appreciate.
I am arriving Brisbane on July 11th, so after that I can reach you and
talk in person.

Looking forward to hearing good news,
○○○
----------------------------------------------------------------------------------------------

一日足らずでスピーディに返事を頂いたにもかかわらず、返事の遅れをわびる言葉から始まり、次のような返信。
----------------------------------------------------------------------------------------------
Dear ○○○,

Sorry I haven't got back to you earlier as I've been on a field trip
for a project of mine and haven't had internet access.

I'd be happy to supervise you. My research focus is in perception...
particularly vision and stereo vision. So we can come up with a
project in the vision area for you if that would suit.

It might be best to meet up when you get to Brisbane to discuss this
further. Please contact me when you get here, and we can sort out the
details.

Do you already have a scholarship to study at the University of
Queensland? I don't have any spare funding to support a student so
unfortunately will not be able to help you out there.

Kind regards,

Ben
----------------------------------------------------------------------------------------------

そうだよなぁ。Visionの先生だから、他の勝手な研究ができるわけないよな。ってか、その先生の下につく意味なくなるし。自分は今まで先生の専門からずれたことを研究してきたと思うがこれからは先生から多くのことを学びとりたいと思うし、やるならVisionだし、Visionでいいと思う。
あと、やはりもう学校に入学許可は出ているのかというは言っておいたほうが良かったか。先生の下で研究したいから、入学許可をくれというようなメールが多いんだろうな。
で、より詳細な研究テーマはどう決めればいいかわからないが、先にある程度考えておきたいので、聞いてみた。また、自分はVisionの勉強はあまりしてないけどたった1学期分で研究できるもんなんだろうかという心配があるので、それとなくVisionはあまりできないよと知らせておいた。

----------------------------------------------------------------------------------------------
Dear Dr. Ben,

I am happy to hear good news from you.
I am already accepted to study in UQ, and also I am interested in
researching in the vision area.
But I haven't studied much on the vision, so I will try to study the
fundamental part in the vision here in Japan before leaving.
I would appreciate if you would suggest especially which part I should
be understanding.

Also for the theme of project, would you suggest some of themes
beforehand you are interested in? Or should I suggest the theme I am
interested in?

In any cases, I am looking forward to meeting you after arriving.

Best wishes,
○○○
----------------------------------------------------------------------------------------------

さて、どのような返信が返ってくるのか。どきどき
とりあえず、今までで絶対に必要な準備というのは済ませてある。
航空券は行きの片道だけ買った。JETSTARのやつでキャンペーン価格で買うことができたので燃油込みで3万だ^^
健康診断を受けて、VISAの申し込みをオンラインでして、2週間以内にはVISAが取れた。
保険は、オーストリアで留学生は入ることが義務付けられているOSHCがあるので、海外旅行保険などには入らなかった。
宿はまだ決まっていない。向こうに着いてからシェアルームを探す。その心は、大学の寮は非常に高い(月10万以上)ということである。また海外で部屋を自分で探すなんて楽しそうで一回経験してみたかったというのもある。なんしか、大学に近くて安いところを探したい。
あと、かなり嬉しかったことに、奨学金がとれた。

そして今日、UQの教授に今年のセメスター2にあなたの下で研究をさせてもらえないかとメールを送った。留学期間を半年に変更してから研究はもう無理だろうとあきらめていたのだけど、やっぱりできる可能性があるならお願いしておいたほうが良いように思うし、プログラム終了後にインターンシップがあるなら探したいと思っており、教官やラボの人たちとコネクションがあれば、仕事を見つけられる可能性が増すだろうと踏んでのことだ。とりあえず、この先生から返事が来るのをまつが、あっさり断られるような気がする。しかしのその返答の仕方を見て、どのようにアプローチするか考え直して、興味のある次の先生にアタックしていこうと思っている。実は本命の先生はその2番目にとっておいたりするw

あと、とりたいクラスはもう送っているけど、許可されたかどうかまだわからない。半年に変更したことで、とりたいクラスが変わったのでもう一度向こうのアドバイザーに送りなおしたのだが、返信がなかった。もう一度送っておいたほうが良い気もするが、どちみち研究すれば、とる科目減らすし、もういいかな。

さらに今日は、UQのサイトでCareerHubというページを見つけて登録した。ここでインターンシップやアルバイトの応募を見ることができた。でも数が少ないな、、、。これではインターンシップは難しそうだな。とにかくもいろいろ情報を集めることにしよう。CareerHubでも民間のサイトとかも探したほうがいいかな。

あと勉強はおいておいて、仕事もできるかわからないから置いておくと、向こうで何をして楽しむか、遊ぶかということを考えておかないと物凄く孤独になる可能性がある。まぁ遊びのイベントはいろいろあると思うけどあまり興味もないのに流されて何かの活動に参加してしまったりするのは避けたいから、何をして遊びたいかということもしっかり決めておきたかった。そこで、自分のフィーリングに質問を投げかけると、「オーストラリアならアウトドアスポーツ」との答えが返ってきたw

具体的には、スキューバダイビングやハングライディング/パラグライディングをしたいと思っている。スキューバダイビングはライセンスもあるし絶対にやると思っているが、ハングライディングとかはライセンスとるのにかなりお金がかかり、日本よりも何倍もかかるようなので難しそうだな。
スキューバの組織がUQにあるのを発見したのでスキューバはそこに入ろうかと思っている。
また、カヤックなどのクラブに入るのもいいかも知れないな。でもカヤックとはみんなと一緒に移動するといっても基本的に一人乗りでこいでいくものだから、おれはもっと数少ない時間をみんなとぶつかり合って交流できるスポーツをしたほうがいいかもな。
ここらへんも行く前にしっかり固めておきたい。少ない時間を、後悔せずに過ごす為に。


No.5   嬉し援助
いやはや、やっぱり記事書くのは長続きしなかった、、、。
しかし、そろそろ準備をしっかりしておかないといけないこともあるし、オーストラリアに旅たってからは沢山ネタができると思うので、これからできる限り更新していきたいと思う。

今日は奨学金の話をしよう。
留学にはお金がかかる。
授業料はそのまま神大に払えばいいといっても、渡航費、住居費、生活費は結構な額になる。
航空券は片道3万(燃料込み、ジェットスター様)で買ったし、部屋も向こうに渡ってから安いとこを探すつもりで、節約して生活するつもりだけど、特に遊びとか自分の経験につながるものにはケチりたくないよな。

ここで、留学生向けの奨学金というものがあって、神大から気軽に申し込める給付型のものが三種類ほどあった。
ひとつはJASSOの奨学金、ひとつは兵庫県による援助であるHUMAPの奨学金、ひとつは神戸大学国際交流事業による奨学金。

で、とりあえず応募しておこうと思って、でもHUMAPはもう申し込みが終わっていたので、JASSOと国際交流のに出すことになった。
JASSOは2月に出して、書類選考で撃沈。
で最後の望みである国際交流のは5月に出して、書類選考を突破、面接を受けた。
面接の前に髪を切らないといけないなぁと思って、当日、阪六前で髪を切ってもらって、でも時間がやばくなって最悪何時までに終わりますかとか聞きつつ、走って面接場に向かった。

ギリギリに面接場について、息をつく暇もなく、部屋に入ることに、、、。
遅刻虫はまったく治ってないんだけど、準備はけっこうできていたので、息の上がっているついでにテンションも上げて、自分の思いを語ってきたのだった。。。

話した内容のポイントは、
まず将来海外で働くことも視野に入れ、日本だけでなく世界で活躍できる人材になりたいということ。

そのために第一に
英語力を向上させる。特にスピーキング能力を高める絶好の機会であり、多くのひととコミュニケーションをとる努力をする。

第二に
オーストラリアで大学院レベルの専門授業をうけることがよい経験になるということ。オーストラリアの大学の授業は演習、プロジェクト形式の授業が多く、そのような授業をとって応用力を伸ばしたい。また、こんな有名な先生がいて、その先生のこの授業をとりたいなど。

第三に
将来海外で働ける人材になることを考えているからには、海外で働く経験をもっておきたい。だからインターンシップ、アルバイト、ボランティアなどをすることによって社会経験をつみたい。

第四に
多民族国家であるオーストラリアで、価値観の異なる多くの人々とコミュニケーションをとり、自分の視野を広げたい

一年ではなく半年にしたことについては、
日本での研究と日本での十分な就職活動を考えて。

そのようなことを熱く語ると、思いのほか反応が良かった。
「理系の人が留学するというのは難しいですよね」とか。
「まぁ理系の人は留学したいという人が少ないというのもあると思いますが」
と言ったら、その人(全部で6人くらいいる)は医学の人のようで「医学部では資格のこととかがあるので、留学とかはなかなかできないんですよ」という、理系も留学しやすい環境があればいいよね的なしみじみとしたコメントをいただいた。
半年では慣れたところで帰国になるんじゃないかという指摘には、ワシントン大学での留学経験から授業にはついていける、その経験のおかげで慣れる のに時間はかからないと反駁した。ワ大のことは志望理由書に触れておいたはずだけど、ちゃんと見ていないのだろう。これにはちょっと驚いたようで、前は自 費で行ったこととか聞いて、
「アメリカの時は奨学金応募しなかったんですかぁ、ワシントン大は神戸大と力を入れて交流をおこなっていますが」的なコメント。
これは応募してたらもらえてたのに、的雰囲気を感じた。(うぬぼれ)
これは、いい感じで進めれてるなぁと自分で思いながら、最後まで言いたいことが言えた。

面接はあまり得意じゃないけど、しっかり準備して、自分は何を考えているか、特に何を言いたいかを整理すれば、受け答えに困ることはないね。
ジンセーで一番、ちゃんと受け答えして言いたいこと言えた面接だったと思う。
あまり、面接直前にゆっくり考える時間がなく、息を切らしながら入ったのが良かったかもねw

というわけで、皆さん、面接の前は、走りましょうw


で満足いく面接にできたのであとはあまり期待せずに待っていたけど、結果がちょっと前に来て、見事奨学金とれていた!
月4万支給されるのは助かる!

あ~、アメリカの時は、なんで国際交流の奨学金、応募しなかったんだろう。ひとつしか応募しなかったなぁ。教務係の人教えてくれなかったなぁ。て か、今年もHUMAPの情報教えてくれたら間に合って出せて、あれは月8万なのになぁ~、渡航費援助もあるのになぁ~とか欲張りになって、とれなかった皮 算用をしたりする。
いや、まず第一に、もっと応募しなかったのは自分の情報収集不足だったね。
しかも、どちみち、成績良くないし、望み薄やったやん。
むしろ、今回の国際交流の第一段階書類選考に通ったのがめちゃ運よかったよ。
これってジンセー初とれた奨学金なわけです。
面接時は、こんなおれでも、第一選考だけでも通してくれてありがとうございましたっという気持ちで、挨拶して退室したものだ。

さて、これで、報告書とかを書く義務も生じたわけだし、責任も増えるわけで、しっかり頑張っていきたいと思う。