No.79   Mission: Refresh Blog
Category : どうでもいいこと
時間があるので、ブログの構成で前々から直したかった部分を直してみた。
疲れた、、、結構時間かかったな。
といっても人さまのテンプレートのいいとこをミックスしていっただけだけど。
アクセスも千件突破したということで(といってもほとんどおれかもw)、
今までこのブログに検索で到達したフレーズを大公開。
うーん、OpenCVとかキャリブレーションとかRobotCはあまりオンラインで情報がないので到達しやすかったみたい。
リンク元統計は、2回以上の訪問からカウントすると。
ブックマークやグーグルリーダーに入れてもらってるというのは嬉しいな。
あと、神大ロボットサークル六甲おろしWIKIからのアクセスが結構あるw
リンク張ってもらって結構効果あったみたい。
あと、ブログ村というとこにも登録してるんだけど、そこから来てくれる人がかなり多い。
また、最近登録したとこがここ。
留学生活ナビ
http://www.ryugaku-life.jp/
ここは、書いた記事がそのまま留学生活ナビのサイトにコピーされて載るという不思議システムなので、リンクでこっちまできてくれることがないねw(そもそも見られてるか知んないけど)
というわけで割りと宣伝がんばってました。
さ、暇なことしてないで勉強しよ。
疲れた、、、結構時間かかったな。
といっても人さまのテンプレートのいいとこをミックスしていっただけだけど。
アクセスも千件突破したということで(といってもほとんどおれかもw)、
今までこのブログに検索で到達したフレーズを大公開。
| 1 | [Google] opencv | 4 | |
| 2 | [Google] opencv ステレオカメラ | 1 | |
| 3 | [Google] opencv エラー カメラキャリブレーション | 1 | |
| 4 | [Google] opencv カメラ認識しない | 1 | |
| 5 | [Google] オーストラリア 蚊帳 | 1 | |
| 6 | [Google] キャリブレーション | 1 | |
| 7 | [Google] OpenCV ステレオキャリブレーション | 1 | |
| 8 | [Google] オーストラリア 工学系 大学院生 | 1 | |
| 9 | [Google] robotC アクティベーション | 1 | |
| 10 | [Google] オーストラリア 銀行開設 留学 | 1 | |
| 11 | [Google] 意味 学部 交換留学 | 1 | |
| 12 | [Google] openCV*歪み補正 | 1 | |
| 13 | [Google] opencv stereo | 1 | |
| 14 | [Google] Undistort opencv | 1 | |
| 15 | [Baidu] robotc | 1 | |
| 16 | [Google] OpenCV ステレオ | 1 | |
| 17 | [Google] matlab projects | 1 | |
| 18 | [Google] レンホン | 1 | |
| 19 | [Google] computer vision | 1 | |
| 20 | [Google] カメラキャリブレーション 手順 | 1 | |
| 21 | [Google] opencv rectification | 1 | |
| 22 | [Google] オーストラリア大学院留学 理系 | 1 | |
| 23 | [Google] opencv カメラ キャプチャ | 1 | |
| 24 | [Google] 理系大学院留学への道 | 1 | |
| 25 | [Google] クリスチャン 笑い | 1 | |
| 26 | [Google] camera opencv stereo | 1 | |
| 27 | [Google] bay byron 鮫 | 1 | |
| 28 | [Google] OpenCV | 1 | |
| 29 | [Google] robotc | 1 | |
| 30 | [Google] -pdf OpenCV ステレオ | 1 | |
| 31 | [Google] オーストラリア 工学系 | 1 | |
| 32 | [Yahoo!JAPAN] オーストラリア留学 準備 | 1 | |
| 33 | [BIGLOBE] クイーンズランド大学院 ブログ 留学 | 1 | |
| 34 | [Google] opencv opencv rectification | 1 | |
| 35 | [Google] アメリカ オーストラリア 工学 留学 | 1 | |
| 36 | [Google] オーストラリア ブログ 大学院 | 1 | |
| 37 | [Google] カワンスタント | 1 | |
| 38 | [Google] Scribbler4000 | 1 | |
| 39 | [Google] オーストラリア 給付型 奨学金 留学 | 1 | |
| 40 | [Google] 留学生にとって日本で大学院 | 1 | |
| 41 | [Google] inblogtitle:留学 国民性 | 1 | |
| 42 | [Google] 3D restruction | 1 | |
| 43 | [Google] RobotC | 1 | |
| 44 | [Google] openCV ステレオカメラ | 1 | |
| 45 | [Google] オーストラリア 工学系 留学 | 1 |
うーん、OpenCVとかキャリブレーションとかRobotCはあまりオンラインで情報がないので到達しやすかったみたい。
リンク元統計は、2回以上の訪問からカウントすると。
| 1 | 不詳(ブックマーク等) | 61 | |
| 2 | http://overseas.blogmura.com/australia/ | 13 | |
| 3 | http://rokko-oroshi.xrea.jp/oroshiwiki/index.php?... | 9 | |
| 4 | http://www.google.co.jp/reader/view/ | 5 | |
| 5 | http://www.google.com/reader/view/ | 3 | |
| 6 | http://mail.google.com/mail/?ui=2&view=bsp&am... | 3 | |
| 7 | http://www.blogmura.com/profile/289397.html | 3 | |
| 8 | http://labs.knockoutmarch.com/yonderu/book/052154... | 2 | |
| 9 | http://overseas.blogmura.com/studyabroad/index3.html | 2 | |
| 10 | http://pc.matome.jp/keyword/OpenCV |
ブックマークやグーグルリーダーに入れてもらってるというのは嬉しいな。
あと、神大ロボットサークル六甲おろしWIKIからのアクセスが結構あるw
リンク張ってもらって結構効果あったみたい。
あと、ブログ村というとこにも登録してるんだけど、そこから来てくれる人がかなり多い。
また、最近登録したとこがここ。
留学生活ナビ
http://www.ryugaku-life.jp/
ここは、書いた記事がそのまま留学生活ナビのサイトにコピーされて載るという不思議システムなので、リンクでこっちまできてくれることがないねw(そもそも見られてるか知んないけど)
というわけで割りと宣伝がんばってました。
さ、暇なことしてないで勉強しよ。
PR
No.76   Mid Semster Break Begins
Category : どうでもいいこと
明日から一週間の春休みがある。
MidSemesterBreakといいつつ、もうほとんどセメスターも終わりと言う時期にこんな休みを入れるというアイディアにびっくりだね。。
もうこの休みが終わればファイナルテストも間近という時期で、ファイナルが終われば三ヶ月を超える夏休みが待っている。
こんな長い夏休みに他の学生はどうしているんだろうと思って、Brendanに聞いてみたら、やっぱり大学生はVacationWorkをしたりするヒトが多いとか。
このセメスターブレイクでは周りの学生はどうしてるかも周りにきいてみたけど、結構みんなどこにも行かないヒトが多い。まあエンジニアリングの学生は勉強やプロジェクトで忙しく、旅行などに興味もないヒトが多いので他のフツウのヒトとは傾向が違いそうだけど。。
おれも最初は、この期間を利用してどこかに行かないと!そのために早めに計画して、仲のいい友達作って、誘っておかなければ!という義務感のようなものを感じていたけど、よくよく考えてみれば、そこまで行かなければならない、本当に行きたい、という場所はあまりないことに気づく。
暇をしてはいけない、オーストラリア留学を生かした経験をしなければならない、旅行にでかけなければならないという義務感で行っても何も深いものは残らないよな。
ジンセーのその時その時、本当にしたいと思うことに全身全霊をかけて取り組んでいかないと。人生は短いんだから。
またこの休みは、研究を進めるのと授業に追いつくチャンスなので、そんなに長く旅行もしてられない。
そんなところで、もういいや、って思った。
基本はリラックスしつつ研究と勉強、それで1、2日くらいは少し遠出してどっかに遊びにいってもいいかもという感じ。
もし、旅に出かけるならもうちっと長く、研究のことなど心配事がないときにゆっくり行きたいと思う。でも自分はオーストラリア近辺ではどこへ行きたいんだろう?
あまり都会には興味ないな。
シドニーとかメルボルンも一度行ってもいいなとは思うけど、まあこんなもんかっていう程度だと思うんだよね。
最近思うのは、都会よりも田舎のほうが、観光ではなく旅と言う感じがするよな。
観光はとりあえず有名どころを計画的に見て回るというイメージ。
旅は自分がまだ知らないことを知りに行く、未知の領域に足を踏み入れ、そのつど生まれる自分の感情と自然の流れに身を任せる、というイメージ。
もう観光には飽きた感があるので、これからは旅をしたいなぁと思う。
オーストラリアでは、アボリジニーが住んでるとことか行ってみたいかな。
あとはタスマニア。
やっぱり自然を感じれるところ、ヒトが多くないところがリラックスできるし、旅を感じれる条件でもある。
ニュージーランドも色々アウトドアスポーツとか盛んそうで、面白そうで興味あるけど、こちらはどちらかというと観光的興味。
フィジーとか島国に逃亡しちゃうのはステキだな。時間を忘れて一日をゆったりリラックスして過ごせそう。
こちらにきてから、自分の物事に対する考え方も整理できたり、新しい考え方ができるようになってきた。もうすでにこの留学は良かったなぁと思ったりする。実際もう留学期間の半分過ぎるくらいで、あっという間に終わってしまうんだ。イマという二度と経験できない時を大切にすごしていきたい。
MidSemesterBreakといいつつ、もうほとんどセメスターも終わりと言う時期にこんな休みを入れるというアイディアにびっくりだね。。
もうこの休みが終わればファイナルテストも間近という時期で、ファイナルが終われば三ヶ月を超える夏休みが待っている。
こんな長い夏休みに他の学生はどうしているんだろうと思って、Brendanに聞いてみたら、やっぱり大学生はVacationWorkをしたりするヒトが多いとか。
このセメスターブレイクでは周りの学生はどうしてるかも周りにきいてみたけど、結構みんなどこにも行かないヒトが多い。まあエンジニアリングの学生は勉強やプロジェクトで忙しく、旅行などに興味もないヒトが多いので他のフツウのヒトとは傾向が違いそうだけど。。
おれも最初は、この期間を利用してどこかに行かないと!そのために早めに計画して、仲のいい友達作って、誘っておかなければ!という義務感のようなものを感じていたけど、よくよく考えてみれば、そこまで行かなければならない、本当に行きたい、という場所はあまりないことに気づく。
暇をしてはいけない、オーストラリア留学を生かした経験をしなければならない、旅行にでかけなければならないという義務感で行っても何も深いものは残らないよな。
ジンセーのその時その時、本当にしたいと思うことに全身全霊をかけて取り組んでいかないと。人生は短いんだから。
またこの休みは、研究を進めるのと授業に追いつくチャンスなので、そんなに長く旅行もしてられない。
そんなところで、もういいや、って思った。
基本はリラックスしつつ研究と勉強、それで1、2日くらいは少し遠出してどっかに遊びにいってもいいかもという感じ。
もし、旅に出かけるならもうちっと長く、研究のことなど心配事がないときにゆっくり行きたいと思う。でも自分はオーストラリア近辺ではどこへ行きたいんだろう?
あまり都会には興味ないな。
シドニーとかメルボルンも一度行ってもいいなとは思うけど、まあこんなもんかっていう程度だと思うんだよね。
最近思うのは、都会よりも田舎のほうが、観光ではなく旅と言う感じがするよな。
観光はとりあえず有名どころを計画的に見て回るというイメージ。
旅は自分がまだ知らないことを知りに行く、未知の領域に足を踏み入れ、そのつど生まれる自分の感情と自然の流れに身を任せる、というイメージ。
もう観光には飽きた感があるので、これからは旅をしたいなぁと思う。
オーストラリアでは、アボリジニーが住んでるとことか行ってみたいかな。
あとはタスマニア。
やっぱり自然を感じれるところ、ヒトが多くないところがリラックスできるし、旅を感じれる条件でもある。
ニュージーランドも色々アウトドアスポーツとか盛んそうで、面白そうで興味あるけど、こちらはどちらかというと観光的興味。
フィジーとか島国に逃亡しちゃうのはステキだな。時間を忘れて一日をゆったりリラックスして過ごせそう。
こちらにきてから、自分の物事に対する考え方も整理できたり、新しい考え方ができるようになってきた。もうすでにこの留学は良かったなぁと思ったりする。実際もう留学期間の半分過ぎるくらいで、あっという間に終わってしまうんだ。イマという二度と経験できない時を大切にすごしていきたい。
No.62   カワンスタントの挫折と成功
Category : どうでもいいこと
日経ビジネスオンラインの無料購読に登録していて、面白そうな記事はよく読んでいるんだけど、ものすごく興味深い人がいましたので、紹介させてもらいます。
カワンスタントという人です。
http:// busine ss.nik keibp. co.jp/ articl e/pba/ 200807 08/164 799/
勉強できることの幸せを「知って」いて、向学心に溢れ優秀でありながら、日本社会に受け入れられず、日本で博士号を次々とって4つもとっても日本で就職できないという、普通考えてありえないほどの挫折を持っている人。
それでもあきらめなかった、挫折を乗り越えてきた、そして日本の人々に恩返しといって今は日本で教育に携わる人。
本当に凄い人というのは文章を読むだけでゾクッときますね。
挫折は本当に人を強くするということがわかった。
自分も挫折を恐れずに信念を貫いて乗り越えていきたいと願う。
今日は他にも色々と人生について考えることの多い日だった。
実際人生の目標といったものが見えかけてきた気がした。
根本としては周りの人を幸せにできる人になりたいと強く思った。
そして他人というものは自分の一部だと思った。
だから自分だけの利益を考える意味などなくなる。
なぜって、自分ひとりではもともと生きていけない、存在しえない、存在を辞めてしまう存在。
他人を絶対的に必要とする存在なわけだから、他人は自分の一部なのではないか。
さらに言えば、そこらへんにあるモノも海も空も地球も宇宙も、自分の一部なのではないか?
人を万物を、自分のように、自分以上に愛せる人間になりたいと思いました。
そして人の問題、自分の住んでる世界が抱える問題を、他人事と思うのでなく自分の問題と思える人間に。
言うは易し、行なうは難し。
少しずつでも時間かかっても実行に移していきたい。
----------------------------------------------------------------------------------------
凡庸な教師はただしゃべる。
良い教師は説明する。
優れた教師は自ら示す。
そして偉大な教師は心に火をつける。
ウィリアム・アーサー・ワード
カワンスタントという人です。
http://
勉強できることの幸せを「知って」いて、向学心に溢れ優秀でありながら、日本社会に受け入れられず、日本で博士号を次々とって4つもとっても日本で就職できないという、普通考えてありえないほどの挫折を持っている人。
それでもあきらめなかった、挫折を乗り越えてきた、そして日本の人々に恩返しといって今は日本で教育に携わる人。
本当に凄い人というのは文章を読むだけでゾクッときますね。
挫折は本当に人を強くするということがわかった。
自分も挫折を恐れずに信念を貫いて乗り越えていきたいと願う。
今日は他にも色々と人生について考えることの多い日だった。
実際人生の目標といったものが見えかけてきた気がした。
根本としては周りの人を幸せにできる人になりたいと強く思った。
そして他人というものは自分の一部だと思った。
だから自分だけの利益を考える意味などなくなる。
なぜって、自分ひとりではもともと生きていけない、存在しえない、存在を辞めてしまう存在。
他人を絶対的に必要とする存在なわけだから、他人は自分の一部なのではないか。
さらに言えば、そこらへんにあるモノも海も空も地球も宇宙も、自分の一部なのではないか?
人を万物を、自分のように、自分以上に愛せる人間になりたいと思いました。
そして人の問題、自分の住んでる世界が抱える問題を、他人事と思うのでなく自分の問題と思える人間に。
言うは易し、行なうは難し。
少しずつでも時間かかっても実行に移していきたい。
----------------------------------------------------------------------------------------
凡庸な教師はただしゃべる。
良い教師は説明する。
優れた教師は自ら示す。
そして偉大な教師は心に火をつける。
ウィリアム・アーサー・ワード
No.51   Blogging in brisbane, Australia
Category : どうでもいいこと
このブログでは、機械工学専攻大学院生の筆者が 、オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。
ただいまブログSEO計画実行中!
なんかいい方法あったら教えてちょ!
ただいまブログSEO計画実行中!
なんかいい方法あったら教えてちょ!