忍者ブログ
工学系大学院生のオーストラリア留学奮闘記
オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。授業に研究、仕事探しやもちろん遊びも。



プロフィール
HN:
blue
職業:
神戸大学機械工学専攻大学院生
自己紹介:
学部でアメリカのUniversity of Washingtonに半年交換留学。
海外での楽しく新しい発見が忘れられず、大学院ではオーストラリアのUniversity of Queensland (UQ)にまた半年交換留学することに。

UQではこの短い1学期の間、研究室に入り経験のないコンピュータビジョンに関する研究を行い四苦八苦。授業も2つ履修していて中々にタフ。
でも、スキューバダイビングやロッククライミング、友達との交流など遊びも大事にしたい。

英語や海外の環境が好きなので、将来は海外で働きたいと思った。学期終了後のインターンシップを探すなどチャンスを広げるべく奮闘し、本気で海外就職を目指すかこの留学で見極めたい、というのが当初の目論見。さて実際はどうなることやら!?

好きな格言
「Simple is best」
「Do it yourself」
「Where there is a will, there is a way.」
「人事を尽くして天命を待つ」
「人を手段としてのみ扱ってはならない」カント
「即判断、即実行、即忘却」
「一期一会」
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」鴨長明
「色即是空、空即是色」
「男に二言なし」

メールアドレス
studyau2008@gmail.com
忍者ブログ / [PR]
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
No.   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は自分が研究室で使うことになるPCをセットアップした(してもらった)。
OSはLINUXのUBUNTU。
UBUNTU出発前に使っておいて良かったー。
てか、LINUX自体、神大の研究室で使っておいて良かった。LINUXできないとか言ったらいきなり評価下がりそうだし、実際慣れるのにも時間かかるだろうから。
MATLABも使いそうなので、神大で使っておいて良かったな。なんか、先の一年間は、いまの研究のための良い準備になっていたなぁと感じた。
それでもこちらでやらなきゃいけないことはレベル高そうに感じるし、画像関係はあまりやったことがないので不安いっぱい。
とにかくも、今日は他にもいっぱいやることがあった。

申し込んでいたSWIPEカードを受け取りに行く。
授業の許可をもらいに奔走し、やっとこさ関係者の許可をすべてもらい、登録する。
ベンからもらった論文を研究室のプリンタでプリントアウトする。
在留届けをオンラインで出す。

明日は授業はないので、朝からCITYに行ってトラベラーズチェックを現金化しようかな。
家賃を払わないといけないのだ。そして所持金がゼロに近いから、、、。



PR
日曜日はV8 supercar というレースを見に行ってきた。
金、土、日とIpswichで開催されていたようだが、知ったのは土曜日の夜。
ちょうど次の日は何しようかと思っていたので、これは面白そう、しかもブリスベンから割と近いということで、
土曜日に遊びから帰ってきたのが大分遅かったにもかかわらず、日曜は7時起きで出かけた。

ブリスベンで初めて電車の旅。
まずCITYに出てから電車に乗って50分くらいかかる。
しかし、どうも途中の駅で電車からみんな降りた。大丈夫だろうか、でも乗り換えとかなかったはずだよな、、、。
そのまま乗ってると、電車は出発したかと思うと止まって後退し始め、また先の駅で止まった。
どうやら反対向きに走り始めるらしい。
そりゃ困ると思って駅から出て、駅員さんにIpswichに行きたいと言うと、向こうのバスに乗れと言われる。
なんでバスやねんと聞くと、メンテナンスのためにそこより先の区間は閉鎖されているとのこと。
バスに乗るのにしばらく待たされて、そもそも朝起きるのも予定より遅れたし、ああこれは大分遅れてしまうかもと思った。
てか、みんな降りたときに一緒に降りていたら、一本前のバスを逃さずにすんだのになぁ、、、。
電車の中のアナウンスが聞き取れなかったのと、出て行く人に聞いて見なかったのが駄目だったな。

ともかくも予定外のバスに揺られて走っていると、電車からよりは町の様子が見れたのは良かったなぁ。
やっとIpswichについたと思ったら、ここからまたバスに乗ってレース場まで行かないといけないみたい。
事前情報ほとんどなくてIpswichに行けば見れるやろと衝動的に行ったので、イメージ的には市内サーキットみたいな感じだったのだけれど、きちっとしたレース場だったんやね。

やっとこさ、着いて入場する。入場料は75ドルか、ピットも見たいなら95ドル。うーん高いけど、ここまで来たらそんなこと言ってられない。ピット見れるのもいいかもと思って奮発、95ドル出した。

土手をあがると、レース場が現われたが、びっくりしたのは観客の数。
いるわ、いるわ、やっぱりものすごいイベントやったんやな、これ。

レースも始まり、クルマがカッコイイ!速い!エンジン音がいい!
6f96a592jpeg
コーナーを曲がりきれないなど時々のアクシデント。砂埃。
前の車にベタ寄りしてコーナー曲がり終えたあとに抜き去ったり。
レースを見たのは初めてだったけど、順位とかも誰が勝ってるのかとかよくわからなかったけど、あぁ面白いなぁと感じた。
ピットゾーンの方では、クルマやクルマを調整している様子を間近でみることができた。
bedfbbfcjpeg427ae16ejpeg

レースクイーンさんと写真をとってもらったりもしたw
88627099jpeg
筐体が上下前後左右にぐわんぐわん動くクルマシミュレータがあったので8ドル払って乗ってみる。
8f98ed82jpeg
加速のときは後ろに傾け、減速のときは前に傾けるなどしているようだ。実際のようにGを感じることはできないけど、結構それっぽく感じた。今まで乗ったなかで一番できが良いシミュレータだったかも知れない。

帰りはまたバスと電車を乗り継ぎで帰る。CITYまで行ってCITYCATでUQへ行き、歩いて帰るルート(行きのルート)か、途中のタリンガあたりで電車降りて歩いて家に向かうルートがどちらで帰ろうかと考える。多分タリンガで降りて歩いていくほうが早いんだよな。でも地図がない。

結局タリンガで降りたが、心配したとおりすっかり迷ってしまった。オーストラリアはアメリカのように、ストリートとアベニューで南北の道がはっきりしていないし、ここら郊外は道がグニャグニャしてさっぱりわからん。
自分の方位感覚も今まで信じていたよりも信頼性が大分低いことがわかった。。。
とにかくも、人に聞き聞き、なんとか歩いて2時間以上かけて家についた。
なんか疲れ果てて、その日はご飯食べて早めに寝た。
今日はCITYでH氏とTさんとSさんとショッピングに。
洗剤とか、サンクリーム、シャンプーリンス、サランラップ、ビーサンなどいろいろ買い物した。お菓子は普通こちらでは結構高いのだけど、結構安いとこを見つけたし、夜ご飯も閉まりかけの店で三分の一以下の安い値段でGETできて大満足。もう夜遅いので今日は寝よう。
No.21   Love★BYO
昨日のお話

とれる授業がまだ確定していないんだよなぁ。
最初は一年の予定で、とりたい科目を送ったんだけど、結局半年にしたのでとる科目が変わり、
そこらへんのコミュニケーションがうまくいっていないために、混乱があった。
とりあえず所属のオフィスにいって誰々と話して許可をもらわないといけないとか教えてもらったり。
でも話す必要のある人とは会えず、月曜にもう一回来ることにしたり。

とる科目の予定は以下のとおり
4unit   ENGG7804 Project
2unit   METR7202 Advanced Control & Robotics
2unit   MECH7750 Engineering Analysis
全部マスターコース向けの授業、、、のはず。
でもマスターコースの学生がかなり数が少ないようで、実際には学部生と一緒とか聞いたけど。
そんで、レポートととかはよりハイレベルな内容が求められるとか、、、タチわるい、、、。

プロジェクトは本当にマスターとして扱われるから、レベル高いと思われる。でもインターシップとか紹介してもらえそうな感じだし、がんばって成果出して認められたい。
4ユニットだと、週20時間働くのが目安だそうだ。
早速目を通しておいてくれと言われた論文ひとつ、そして画像処理に関する本一冊。
よしっ、これから研究がんばるぞ!!


さ、というわけで昨日の夜は神大の同志ふたりと、慶応卒業してUQの大学院jに入ったH氏、中学高校とインターナショナルスクールに通ってUQの学部に入ってきたAさん、コロンビアからUQ大学院に留学しに来たRafaelと一緒に、こないだMさんと食べに行ったマレーシア料理屋さんに食べに行くことにした。
今度はでかいビールビンを三本も買って持ち込んだ。寮に入っている二人は寮にご飯がついているので、料理は食べなかったけど、料理屋さんのおばちゃんは全然いいよと言ってくれた。前に来たのも覚えてくれて、このおばちゃん本当に優しくて好き!
H氏によると、BYOするなら1ドルとかとる店がある、というかそれが普通だと思っていたようだ。
この店はそんなのないし、本当にいいなぁ。
BYOならすごく安く飲んで食べることができるから本当にすばらしい。
学校からも家からも近いから、これからここで食べることが多いだろうなあ。
いっぱい友達連れてこよう。
e51a4805jpeg

いろんな話をしたけれど、一番笑けたのが、寮の話。
神大のTさんとAさんが寮に住んでいるのだけど、月20万くらい払っていて無茶苦茶高い。ご飯は3食ついているけど、Semester Breakの間は寮に滞在できなくて、滞在したければExtraと払う。(高い)
そして、友達を泊めたければ、Extraを払う。(高い)

この何かといえばExtraというのが面白くて、Extraという単語がかなり流行りました。
幸せな時間をすごして、See you.
それぞれの家路に向かった。



おとついの話

この日は本当に忙しかった。
オリエンテーションも出つつ、
写真を撮ってスチューデントカードをゲット。
そして銀行口座開設。
こちらで研究を行う際のボス、Dr Benと会い、研究の方向性について話し合う。
夕方にはUniDive(ダイビングクラブ)に顔を出し、雰囲気を見たり、いくつか質問したり。

銀行口座について話をしよう。
おれが開いたアカウントはTransaction AccountとSaving(Net Bank) Accountの二つ。Transactionの方は
ATMからいつでも引き出せるアカウント。一方NetBankの方はATMからは引き出せないが、オンラインでいつでも瞬時にアカウント間を移動させることができる。

さて、ここでオーストラリアでの利率について。
Transactionの利率は0.01パーセントくらいで、ほぼ利率はゼロだ。
一方、驚くなかれ、NetBankの利率はなんと7パーセントなのである!!
しかもお金の移動はPCですぐにできるから、預けるお金のほとんどはNetBank Accountのほうに入れておけばいいことになる。

口座維持手数料は学生の間は無料、卒業後は月5ドルくらい。
日本から一度にどかんと送金してもらって少しづつ使っていく予定なので、利息でウハウハになりそうだな。シメシメ
しかも日本でも学生の間は口座維持手数料は要らなそうだから、しばらくこちらで口座を開いておくと本当に利息で儲かる。

オーストラリアは今経済が上向きなのか本当にこの利息にはびっくりするばかり。日本のお寒い状況とはえらい違いだ。