忍者ブログ
工学系大学院生のオーストラリア留学奮闘記
オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。授業に研究、仕事探しやもちろん遊びも。



プロフィール
HN:
blue
職業:
神戸大学機械工学専攻大学院生
自己紹介:
学部でアメリカのUniversity of Washingtonに半年交換留学。
海外での楽しく新しい発見が忘れられず、大学院ではオーストラリアのUniversity of Queensland (UQ)にまた半年交換留学することに。

UQではこの短い1学期の間、研究室に入り経験のないコンピュータビジョンに関する研究を行い四苦八苦。授業も2つ履修していて中々にタフ。
でも、スキューバダイビングやロッククライミング、友達との交流など遊びも大事にしたい。

英語や海外の環境が好きなので、将来は海外で働きたいと思った。学期終了後のインターンシップを探すなどチャンスを広げるべく奮闘し、本気で海外就職を目指すかこの留学で見極めたい、というのが当初の目論見。さて実際はどうなることやら!?

好きな格言
「Simple is best」
「Do it yourself」
「Where there is a will, there is a way.」
「人事を尽くして天命を待つ」
「人を手段としてのみ扱ってはならない」カント
「即判断、即実行、即忘却」
「一期一会」
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」鴨長明
「色即是空、空即是色」
「男に二言なし」

メールアドレス
studyau2008@gmail.com
忍者ブログ / [PR]
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
No.   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はトライアンギュレーションがRecitifiedImagesからできたのはよかった。
次はいよいよフューチャーディテクション!

と、その前に、GUI部をクラスで実装しているところをもっと扱いやすいように大工事にかかったところ、ほぼ丸々一日かかってしまった。

なんつーか、基本仕事が遅いんだよね、、、。
そんなに重要じゃないしこだわらなくていいところにこだわってしまうというか変なところで完璧主義というか。
でも最近はできるだけ効率的になるように努力してるのでこれでもマシになってきたほう。

そんで、仕事が遅い代わりに、自分のいいところかなと思うのは、集中力が続くことかな。
今日なんか、ず~とPC眺めてたけど、疲れないし、ほとんど休憩なし。
いったん集中モードに入ると、もうほかのことはしたくないんだよね。

それで、なにか解決して前に進むのがうれしい!
最近、やっぱり俺プログラミング好きだなとおもった。
おれはやっぱり機械系の知識を生かしたソフト屋さんに向いてそうだな。


ところで家ではご飯を9時くらいまでには作らないといけないので、キリが悪いけど、しゃーなしに切り上げて帰った。
できるだけ9時までって言われただけど、昨日は10時になったけどちゃちゃっと作ろうとしたら、ダメって言われた。遅くとも9時半まで、それ以降はキッチン使わないでと。

ご飯つくってるときでも、なんかいろいろ注意されるし、なんでそんなに気にするかな。
なんで自分のやり方を押し付けようとするかな。
できるだけ静かにするようにしてるけど、ご飯作ってたら寝れないかな?
てか寝るのはえぇ。
もう勘弁してください。
そっちは寝れないかもしれないけど、こっちはご飯食べられなくて飢えてしまうんですけどw

ホストのお父さんとは割りと仲良くやってたけど、お父さんは数ヶ月中国に仕事にいった。もう会うことはないだろう。それで、このお母さんとが特に合わないんだよな。
もう細かくて、こっちの身考えてくれないし。
これは地味にストレス。

とにかく、学期が終わってキリがいいころになれば、すぐ新天地を目指したいなと思うこのごろでした。
今日は研究のキリが悪くて、なんとも進めたいので、これから学校へ向かって泊まりコースで、、、。
PR
No.85   lab everyday
今日も学校、いつも学校。
やらなあかんことあるし、特に遊びにいくとこもないしね。
Mさんが日本帰っちゃったので本当寂しいよ。
これを機に勉強、研究に集中だ。

と、いいつつ、今日もネットサーフィンで結構時間をつぶしてしまった。
今日のネタは車。

なんか、車ほしいって思っちゃったのねーーー、、、。
最近レンタカーでマニュアルの車に乗って、あぁやっぱりマニュアルは楽しい!って思った。
そんで自分の車を持ったら、やっぱり整備とかも自分でして色々知識ついて、カスタマイズとかもしちゃったりして楽しいだろうなと。

どんな車がいいかというと、マニュアルで、パワステ、パワーウィンドウ、エアコンなどついてないレトロな車がほしいなと。
いや別にパワーウィンドウとかエアコンはついててもいいけど別にいらないなと。
レトロで攻めるならむしろいらないなと。

パワステなしの重ステはぜひとも運転してみたい。
自分の力のみでハンドル伝ってタイヤを曲げてやるわけで、車に負担をかける無理な運転ができず、運転がうまくなるとか。あと路面の状況もまさしくハンドルを伝って手に取るようにわかるとか。

で買うなら安いのじゃないと無理だから中古のオークションだな。
いろいろチェックすると、日産マーチとか、スズキ、スイフトスポーツとか小っちゃいのがいいなと思った。
タタの30万自動車もチェックしてすごいいいなと思うけど、日本に来るのはまだまだかな。
とにかく、車はカスタマイズしたり、原理を理解したりしたいなって思うので、必要最小限構成なやつがいいなーと思うのである。

軽なら維持費も結構安いかも。
日本帰ってから考えよう。

その後、演習課題の倒立振子制御について、ダイナミクスとPD制御に頭を悩ませる。
頭悪いのでかなり時間かかるけど、結構制御わかってきたかも。
今はシミュレーションだけど、制御則つくって期待通りの動きをしてくれたときはうれしいね。
昨日は研究とかほとんど進められなかったな。
何をしてたかというと最近欲しくてたまらないDELLのネットブックmini9についてネットで情報収集とか学校ではじめちゃったもんだから、止まらなくなっちゃった。
http://www.dell.com/content/products/productdetails.aspx/laptop-inspiron-9?cs=19&s=dhs&ref=homepg

eeepcとどちらがいいか迷うとこだけど、ファンレスというのとLinuxOSのUbuntuが入ってるというのが、Dellのが欲しくなるキーポイントだ。
まずファンについては、今使ってるタブレットPCのファンが凄いうるさくて耳障りなのでもうコリゴリ、ファンレスのがなんとしても欲しい!
静かな教室とかでこっそりノートPC使いたいときでも、いきなりファンが回りだしたりすると使えないじゃん!

あとOSについてはここ最近2年ちかくLinuxを使うようになってきて、大分慣れてきて、慣れてくるとものすごく快適で、動作も速くて、固まったりすることもほぼなくて安定動作するのがすばらしく、もうWindowsはできるだけ使いたくないと思っている。なんでWindowsに慣れちゃったんだろ、Linuxから入ってたらおれはもっとできた、みたいな後悔すら感じるほどWindowsが嫌になる。

とにかくも、まだノートPCにリナックスを自分で入れて、すべての機能を使えるように設定する自信はまだないので、とりあえず最初から入ってるやつがいいな~と思っていたらデルからデタ。ノートで最初からUbuntuというのは日本では始めてだろうし、世界でも稀なんじゃないかな。ほんとどんどんLinuxが世界を席巻してほしい。
そんで、mini9はWEBカメラとBluetoothもつけられるのが良いところ。それでも450ドルいかないくらいだからその安さにびっくり。ノートもこんなに安くなったんだね。
時代は着実に進んでいるな。


そんなこんなで、いつもは研究とか勉強とかやるべきことをしないで遊びに入るのはしないように心がけているのだけで、昨日は心が弱かった。さらにさらに、学期後どうしようかなと考えにふけりはじめた。
そうそう、面接にいったAranのインターンシップは採用されなかった。そんなに残念とも感じなかったから、あまり熱意がないんだな、それが問題だ。
大体、インターンシップの動機が、就職に有利になるとかそういう戦略的に考えての結論だったのではないか。やはり、何をするのが将来良いだろうからとか長期的に考えてやっても中々物事はうまくいかないものである。今を大切にすること、今したいことを思いっきりすること、それが結局自分を正しい道につれていき、将来を作るんじゃないかな。

それで、学期後何をするか、何をしたいか考えた。観光には興味ない。
自分が本当に必要としている体験は何か。
そこで、「アボリジニのところへ行く、あわよくば一緒に生活する」というなアイディアが浮かんじゃったのである。で、アボリジニはどんな生活をしてるのか、アボリジニって大体オーストラリアのどこに住んでるねんとか調べてると、日本人でアボリジニとの交流をつづったブログがあったりしてものすごく興味深くてとまらなくなっちゃったのである。

どの辺に一番興味があるかというと、テクノロジーを追い求めないで自然とともに生きること。また、偉大なる自然と共に暮らすことで育んできた独特の宗教観。
一度自分はこういう文明と無縁の生活をしてみたいと思っていた。文明に頼ると、実はアウトソーシングが進みすぎて、いちばん自然な、当たり前なことができなくなっていることがわかる。

たとえば、食べる、という人間のもっとも基本的に行為が自分でできない。
動物を狩って、殺して、お肉を食べれますか?
火は自分でつけれますか?
調味料は自分でつくれますか?
必要な食器、道具は自分でつくれますか?
どうやって保存しますか?


アボリジニの居住区というのはオーストラリアのこの場所というより、あちこちに点在しているようだ。
なかでも広いのは内陸にあるアリススプリングというとこっぽい。
居住区には許可証をもらわないと入れないらしく、知り合いもいないのに観光で滞在というのは難しいようである。とりあえずツアーで参加して旅するというのが良いかもとか思った。

まだ、インターンシップやアルバイトをするといった可能性もあるけど、気持ち的にはアボリジニに傾いてきた、そんな今日この頃です。
「大地が君を呼んだのだ」
ほかりさんという人がアボリジニの長老に会って初めて言われた言葉だとか。
30ちょいで亡くなってしまったようです。
どうして輝いている人は早くなくなってしまうんだろう。佳人薄命。
必死に生きなきゃ。

http://www.dinkum-j.com/STORY/hokari/hokari.html

http://www.hokariminoru.org/j/index-j.html


No.82   SUSHIデー
昨日は朝っぱらからSUSHIをつくった。
いつもお世話になっている人や、友達に作ってあげたいと前々から思っていたのだ。
材料をそろえるのは大変だったし、巻き寿司作るのも初めてだったので苦労した。
シャリのご飯を炊くために米を水につけてしばらく置いておくとかいつもしないことしたので、米が水を吸って、炊くときに入れる水の量がよくわからなくなって、大分柔らかめに炊いてしまった、、、失敗。しかも大量に、、、。

仕方なく、半分つかって、半分冷蔵庫。
あとはもう一回固めのバージョンを炊いた。

最初は巻くの苦労して、上手く海苔の端がくっつかなくて、具がボロボロでてしまったりしたけど、徐々になれてきた。
細まき、太巻きを作って(写真)、誘っていた友達とキャンパスでSUSHIランチ。
ひさしぶりの友達に会えたし、美味しいと喜んでくれること、ありがとうと言ってくれるのが嬉しいね。

お昼一緒しなかった友達にもランチパックを用意して数人渡した。
お昼にみんなと写真とるの忘れたけど、このときは寿司パックをゲットした友達の写真をとる。
これ、いいな。
作った寿司をもらってくれた友達全員の写真をとっておけばよかった。

ホストファミリーにも晩御飯用に作ってあげて、「すごく美味しい、プロフェッショナル」とか大げさに喜んでくれたので嬉しかったw
いろいろ食器使わせてもらったり、材料足りないもの使わせてもらったり、いつもお世話になってるので、初めて何かお返しができたようで良かった。

今日は昨日来てなかったスーパーバイザーに寿司パックを渡す。
そんなこんなで寿司デーでした。

なんか、商売でなくて誰かにご飯をつくってあげるってのは、ものすごく原始的な愛情表現かなと思った。
今度は作ってあげるといわれたり、友達とも親しくなれる気がする。
自分のことばかり考えて、人のためにあまり何かをすることがなかったけど、やっぱり人に喜んでもらうのは嬉しいなと思った。
仕事でも、なんでも、人に喜んでもらえることに意識して取り組みたいものだ。


今回寿司を作るにあたって、困ったこと。

1.
マヨネーズがまずい!全然味がちがう!
キューピーマヨは世界イチでした、、、。

2.
醤油がまずい!
マヨネーズも醤油も安いの買ったからかもだけど、こんなんじゃせっかくの寿司が台無し。
ホストさんに美味しい香港の醤油もらった。

3.
ランチボックス用のパックとか醤油いれとかがない。
安っぽいプラスチックの入れ物と、日本で寿司買えば入ってるような醤油いれとか探したけど、売ってなかった。
なので、今までテイクアウトしたときとかに蓄えてきたプラスチック容器を再利用。
醤油入れは、すごくミニなプラスチックコップをなんとか見つけて、ラップで包んだ。

4.
魚高い。


おしながき。
1.かっぱ巻き、たくあん巻き、かにかま巻き (細まき)
2.納豆 - チーズ - シーチキン
3.納豆 - きゅうり - 梅 (これぞ日本!)
4.いか - キムチ (韓国風!)
5.シーフードあれこれ(えびとかカニカマとか)
6.メロン - ハム (クリエイティブに!)
7.アボガド - サーモン 


メロンとハムは合うので寿司にしてみたら、かなりいけた。
アボガド - サーモンは自分で言うのもなんだけど、マジでウマカッタ!
口の中でとろける~
こちらではアボガドにはまってます!

というわけで忙しかったけど楽しかった!



追記ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念だったこと。
Mさんさんとは会えなかった!
まぁちゃんと当日会おうと言ってなかったので、しゃーない。
なんとなく、寿司が美味しくできたら連絡しようっと思ってしまったんだよね、ちょっと反省、でもMさんのおバカ。

反省をこめてスーパーバイザーのBenには、機会棟の冷蔵庫にいれておくから是非食べてねと先にメールで送っておいたら、ぜひとも食べるとメールで感謝の返信があった。
でも!
今日食べてないし!!!
何回か、食べたかなと冷蔵庫をチェックしてもずっと残ってるし!

まぁ、今日は部屋に行っても見つからなかったし、忙しくて忘れちゃったんだろう。
というわけでBenのための寿司はおれの晩御飯になった。
あぁ、おいしいんだけどな、、、。
また次回作ろう。


寿司集

cfae4878.jpeg
巻きすで巻き巻き♪


9828504a.jpeg
完成!
なかなか良い感じでわないかな
さぁ急いでキャンパスへ持っていこう
通りがかりの人にちらちら見られるのが
誇らしいような、恥ずかしい


5e58e33d.jpeg
お昼参加できなかったジェシカにお弁当を渡す


cbb01bf9.jpeg
ジェシカも気に入ってくれたようです


5874d300.jpeg
Benへのお弁当。
Benのうっかりのせいで俺の夜ご飯になる運命を辿ったお寿司。
 
No.80   depressed
休みが終わってしまった。
基本的にダラダラすごしてしまい、ほとんど遊びに行ってもいない割りに勉強もちゃんとできなかったという、反省の残ることしてしまったな。
なんだか最近は落ち気味。
これは久々にビッグウェーブがきたかもしれない。
まぁよくあることだけど、ここ最近は調子よかったので凹むところ。
仕事はどうしようとか、これからどうやって生きていこうとか、自分の性格とかで凹んだり悩んだりする。

最近の反省としては、特に自分がこうしたいと強く思っているわけではないのに、こうするのがいいだろう、こうするのがフツウだろうと論理で考えて、行動してしまうところ。
自分が本当はどうしたいと思ってるのか、わからなくなる。
別にどうもしたいと思っていないのだろうけど。
これじゃ、なんとなく生きているだけ。生きているけど死んでるよう。
とりあえず、論理で考えるのでなく、自分のない感性を搾り出して行動するようにしたいと思った。


今日はマイニングカンパニーAranのインターンシップの面接がある。
いくつかすでに残念なお知らせをもらっており、金曜日に電話がきただけでもちょっと意外な感じだった。
もうインターンシップはムリかなと諦めてたので。

でも、まだなんも準備してないし、なんとなく気分も乗らないので、ムリだろうなと思う。
ダメもと、でも自分の考えを整理して伝えることができるように準備して、いってこようと思う