ほんとこちらの授業シビアなん多いす。
授業のあとは研究を。
結局先週は目標のdisparity mapをつくるとこまで全然いけなかったので、Benとのミーティングでも「すんません」って感じだった。ただ、何が問題なのか建設的に話せて、いくつか問題も解決したっぽいので今週こそはdisparityをつくる!Benにも今週でそこまでいかないと本当に時間ないと急かされてるし、、。
明日はJessicaがロッククライミング来れないから、俺も行くのはやめにして、今週はとにかく勉強、研究に専念することにした。
ところで、今日ホストマザーのおとうさんが中国からこちらに越してきて一緒に住むみたい。最近は帰りが遅くなって、夜10時とかにご飯作ったりしていたのだけど、これからはおじいちゃんも寝るの早いし、「夜ご飯は夜9時まで」と言われてしまった、、、。
九時、、、早いな。
なんか、色々と注意されることが多いのだけど、部屋はキレイにとか、部屋であまりモノを食べないとか、電気消すとか、料理作るとき棚開けたままにしないとか。結構痛いことにシャワーは10時までという決まりは最初からあった。
なんか、ルールが多くてちょっと居心地が悪い、、、。キレイで静かな家というのもそれなりに問題があるわけね、自分がキレイでも静かでもない(夜更かし)だけに、、、。
学期が終わったら、シェアハウスに越すのがいいかも。
まずMiningCompnayのAranとConstructionCompanyのBechtelのインターンシップに応募。
今週前半に出したMiningCompanyのValeへのCVとカバーレターをほとんどそのまま使うので、すぐできるかなと思ったけど、CoverletterをEachCompany用にTailorするのにTookTimeだぜ!(なぜかルー語に、、)
これで今まで出したのは、ウェブソフトウェアのPirionSystemsとConstructionCompanyのHRLtechnologyを加えて合計5社かな?Pirionからは残念ながらとの丁重なメールがあった。印象はすごく良かったみたいなのだけど、Web系ソフトウェアの経験がほとんどなく、即戦力を求めているのでということだった。まぁお世辞も入ってるだろうけど。
あと、三社くらい出す予定があり、でもこれらは成績証明書を出す必要があるので、今日本で頼んでいるのができるのを待ってから出そうかなと思う。
とりあえず応募期限の迫ったインターンシップをやっつけてから、交換留学近況報告レポートをやっつけにかかった。こちらもササッとやっつけてしまう予定だったのに、何時間もかかった。なんか自分はいったんやりはじめてしまうと納得いくまで時間をかけてしまう傾向があるからね。あと、よく、ダラダラと時間をかけてしまうのもある。
レポートに加えて、神戸大のHPに載せる現地からのメッセージに何か書いてくれと言われたので、書いて留学担当の護送さんに送った。
それでやっと休日に学校にやってきた理由だった研究にとりかかったときは6時を過ぎていた、、、。
それで、やっぱりUndistortionがうまくいかなくて、Opencvでのキャリブレーションも時間がかかりそうだし、歪み補正はしなくて、そのままRectificationをまずトライしてみようと思った。でもやり方がわからない。いつものごとくググッてもあまりでてこないが、ひとついいコードを見つけたけどMATLABのコードで、しかも結構長い。
これは大変そうだ、、、じっくり時間をかけて理解していかないと。
というわけで昨日の作業ははおしまい。
ほんで、昨日見つけた面白いページを紹介したい。英語だけど。
An interesting article on how not to motivate people.
http://www.csse.uwa.edu.au/~pk/motivation.html
金銭やその他の報酬が与えられて行う仕事は、そうでなく好きで行っている仕事よりも、クオリティが低下し、モチベーションが低下するという面白い結果。
さらには報酬が与えられて、後に報酬が与えられなくなると、自発的にそれをやろうという気が以前よりなくなってしまうとか。
これは結構正しいかなと思う。たとえばロボットアームのレポートでも、レポート作るのが大切なのはわかってたし自発的にも少しは書いたかもしれないぐらいなのに、やらなきゃいけないと強制されると、とたんにしんどくなってモチベーションが下がり、クリエイティビティが減少しちゃったんだねと理解できる。
紹介記事の中の興味深い例がこれ。
There is an old joke that nicely illustrates the principle. An elderly man, harassed by the taunts of neighborhood children, finally devises a scheme. He offered to pay each child a dollar if they would all return Tuesday and yell their insults again. They did so eagerly and received the money, but he told them he could only pay 25 cents on Wednesday. When they returned, insulted him again and collected their quarters, he informed them that Thursday's rate would be just a penny. "Forget it," they said - and never taunted him again.
さて、今日は時間あまりないけど研究すこしと授業の予習復習をしっかりしよう。そんで昼からMさんとボタニカルガーデンとプラネタリウムに行ってくる。
神戸大HPに載るかもしれない近況報告メッセージはこれ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの授業は、先生も非常によく準備をしていて、学生もしっかり準備復習をしていることが要求されます。成績のつけ方も非常にクリアでシビア。テストやレポートに演習と、本当に苦労している分、自分のキャリアに繋がる知識をしっかり身につけている、と実感できます。
UQでは日本人は非常に少なくて、留学生では中国、韓国、アメリカやヨーロッパからが多く、異文化、多文化体験として非常にステキな国です。
アウトドアスポーツも非常に盛んなので、スキューバダイビングやロッククライミングなど、できるだけ色々なことにチャレンジしています。海の中でサメに遭遇してビックリしたり、あきらめそうになりながら崖を頂上まで登れたときの感動。
新しいことに挑戦し、新しいことを発見し、大切な友達ができて、1日が過ぎ去るのが早い、そんな日々です。視野が広がり、自分を客観的に見つめて、自分はこれからどのように生きていけば良いのか見えてきた気が、しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
カバーレターも大公開。(Vale)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Dear Recruitment Officer,
I read your advertisement for Engineering Vacation Employment at the University of Queensland CareerHub website. I am applying for this role as I believe I can gain a valuable hands-on experience preparing to work in this industry, and I possess the attributes necessary to make the role a success.
As you can see from my resume, I have ample experience in various engineering projects such as proposing a new signal control system at crossroad utilizing the wireless communication, and designing a very challenging 6DOF master-slave robot for a robot contest. Through these research projects or activities, I have developed my engineering knowledge, problem solving, communication, and time management skills.
I have a unique career in that I transferred to Mechanical Engineering field after completing Bachelor of Science in Informatics, being eager to learn both software and hardware. Given that I have advanced programming skills and am highly computer literate, I can deal with and solve the engineering problem, combining with my practical engineering knowledge of various Mechanics, Robotics and Control.
I believe my ability stated above will bring a success to this role, together with my strong will to pursue a challenge. I am also skilled and eager to work with different people belonging to a global community, having worked in different countries in Japan, United States, and Australia.
I would be happy to attend an interview to discuss further how I could contribute the continued success of Vale. I look forward to hearing from you.
Yours sincerely,
My Name
これはまた土日また遊んでいられないな。
というか、これからはもう週末は遊べない気がする。
まあ一日は思いっきり遊びたいと思うけど、二泊のダイビングトリップに出かけてしまうと、かなりキツイからね。。。
週末の一日はしっかり勉強して授業と研究に追いつかないとなという気がしている。
とにかく今日はOpenCVで画像のUndistortion(歪み補正)に取り組んだ。
Matlabでキャリブレーションして求めたパラメータを使ってOpenCVでUndistortしてみると、歪みが補正されるどころか、さらに歪んでしまった。
うーん、パラメータのフォーマットが違うのかな?確認しておこう。
また、とりあえずOpenCVの関数を使ってキャリブレーションしてパラメータを求めて試したほうがいいかもね。
OpenCV関連でググッてると、以下のサイトを発見して、参考になった。
こういう風にわかりやすく纏めていてくれると非常に助かる。
基本的にネット上に、OpenCVの情報は少ないけどね。NAISTやるな。
http://chihara.naist.jp/opencv/
http://chihara.naist.jp/people/2005/yasuhi-y/pukiwiki/?OpenCV%2FcvUndistort2
昨日は結局ずっとレポートにかかりっきりになり、どうも図書館が閉まる10時までに終わらないなということで、24時間オープンのコンピュータルームに行くことに。
それで、終わるのは深夜くらいになっちゃうな仕方ないなという認識だったけど、なんたることか結局今日の朝8時までかかった。
もう書いてる途中で、自分が何を書きたかったか忘れて見た目よく字数を増やすことだけ考えてしまったり、英語が出てこなかったり、別のこと考えて逃避してしまったり、なかなか進まなかったのが原因だ。
完璧な構成にしようとするから出てこないんだよな。
このような構成で書くのが一般的というフォーマットがあって、点数の配分まできっちり指定されているので、ムリにそれに合うように書こうとしていた。
でも自分たちがしなかったこと、できなかったことを書くことはできない。
ないものは出てこない。
自分たちが経験したこと、概念設計、詳細設計、設計の手順、反省したこと、改善すべき点、などを素直に書いていけばよかったのに。
まずは英語とか文章のつながりは気にせずに、どんどん書いていけばよかったのに。
こんなのただの授業のレポートで、先生だってぺらぺら捲って終わりかもしれないのに。
研究の方がずっと大事で、こんなことはサッサと終わらしてしまわないといけないのに。
でも、やはりそんなショーもないものに時間をかけなければならないのだから、フォーマットが多少ユニークだったとしても、ほんとに自分の書きたいことを書いて、自分たちの経験したプロジェクトの良きまとめとして後から振り返ることができるものにすればよかったのに。
それでも、迫りくる提出時間を前に字数だけ増やそう、フォーマットに従おうと見失ってしまうんだよな。
そして猛烈に疲れる、文章浮かばない、時間だけが過ぎる。
卒論の本当にシンドかった時を思い出し、ああやはり自分はいつも非効率的だなと再認識する。
こういう状況にならないためには常に早めに行動して時間に余裕を持っておかないとダメかなと思う。
とにかく、深夜になってもなかなか終わらないので、チームメイトのMingYaoとCKが心配して2時半頃(深夜!)、学校まで来てくれた。
それで、クオリティはとにかくも文章埋めないとということで、手分けして形にしていった。
あの状況で一人では朝までに終わるか不安だったので、初めてチームメイトに助けてもらった気がした。。
とにかくレポートは、書かないといけないな、一番重要だなと思ったところはもうできていて、あとは書けと言われたから、しかたなくうんたらかんたら言葉を並べていくという感じで、俺にとったらほとんどJUNK REPORTかなと思うけど、一応フォーマットには従ってるし、まあいいんではないかな。
というか、このレポートで高得点をとろうと意気込んでしまったのが間違いだった。
評価を得ようとだけ考えて突っ走ってしまうと、自分を見失う。
すべての行動は自分のためにやっているんだ、自分の好きなことをやっているんだと認識しながら取り組まないとダメだなと思った。
わざわざ自分をつらい状況に追い込むことはない、、。
あ、そうそう、昨日の夜はMASATOたちとFish&Chipsを食べに行った。レポートのための時間がないし行かないほうがいいかなとも思ったけど、もう約束したことだし、早めに帰ろうと思っていったのである。
ここのFish&Chipsはすごく美味しいと聞いていたのですごく楽しみにしていたが、本当に美味しかった。Byronで食べたFish&Chipsも良かったし、最近好きになってきた。夜に揚げ物ばっか食って、健康的ではないけどね、、、。
MASATOの日本人の友達のTAKEとMARIが来ていて、日本人4人での集まりだった。みんなそれぞれ優秀で、意識高く頑張っているなあという感じた。話も盛り上がって、雰囲気も合う感じなので、これから共に頑張り、仲良くしていきたい人たちだと感じた。
さあ、今日は帰ってから寝てしまい、授業に寝坊してしまったけど、いよいよ研究を進めないとっ
俺らのロボットはもちろんうまく動かないのはわかってたけど、謎な目標に向かって、一応一連の動きをしているので、それほど印象は悪くなかったようだ。
ブロックアセンブリの点数は全くもらえてないけど、ユニークさとか、スムーズさとか、その他の点数で結構評価してもらえたというか、サービスしてくれた。
一番貢献しているのは誰とか聞かれて、俺ということになると、他の二人より1点あげてくれて結局10満点の6.5点ももらえた。ブロックアセンブリが目的のロボットで、その目的を全く果たしていないので、0点でもやむなしと思ってたので、ホッとした。
あとは、実は配点が15点と高いレポートの方を今日終わらせて出さないと。
こちらは、上手くまとめて高得点狙いたい。