忍者ブログ
工学系大学院生のオーストラリア留学奮闘記
オーストラリアはブリスベン、クイーンズランド大学での留学生活を綴ります。授業に研究、仕事探しやもちろん遊びも。



プロフィール
HN:
blue
職業:
神戸大学機械工学専攻大学院生
自己紹介:
学部でアメリカのUniversity of Washingtonに半年交換留学。
海外での楽しく新しい発見が忘れられず、大学院ではオーストラリアのUniversity of Queensland (UQ)にまた半年交換留学することに。

UQではこの短い1学期の間、研究室に入り経験のないコンピュータビジョンに関する研究を行い四苦八苦。授業も2つ履修していて中々にタフ。
でも、スキューバダイビングやロッククライミング、友達との交流など遊びも大事にしたい。

英語や海外の環境が好きなので、将来は海外で働きたいと思った。学期終了後のインターンシップを探すなどチャンスを広げるべく奮闘し、本気で海外就職を目指すかこの留学で見極めたい、というのが当初の目論見。さて実際はどうなることやら!?

好きな格言
「Simple is best」
「Do it yourself」
「Where there is a will, there is a way.」
「人事を尽くして天命を待つ」
「人を手段としてのみ扱ってはならない」カント
「即判断、即実行、即忘却」
「一期一会」
「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」鴨長明
「色即是空、空即是色」
「男に二言なし」

メールアドレス
studyau2008@gmail.com
忍者ブログ / [PR]
[77]  [76]  [75]  [74]  [73]  [72]  [71]  [70]  [69]  [68]  [67
No.   [PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

No.72   Fish'n Chip!
昨日は、FridayNightなので久しぶりに友達を誘ってご飯でも食べに行こうと計画。でも、なんだかんだ忙しかったので連絡が遅れてしまい、Renhong以外には当日のお誘いになってしまった。残念ながらみんな忙しくて来れないようで残念。
でもRenhongは来てくれたので、一緒にFish and Chipsを食べに行くことに。
もうFish'n Chipsもすっかり大好きになってしまった。
あの普通のポテトも、カリッとして美味しいんだな、これが。
揚げ物とビールがまた良く合う!

RenhongはマレーシアからUQのマスターコースに留学しにきている学生。
Blimpを自分で作って、コントロールしようとしている。

おれとBlimpつながりがあったので、おれの紹介プレゼンテーションにやってきて知り合ったのである。
Blimpのエンベロープとか売ってるみたいで(しかも安い!)、自分で作ることができるのかぁとビックリしたものだ。完成品を買うとかなり高いしね。

昨日話してて印象に残ったこと。
マレーシア人はマレー系がマジョリティで華人系やインド系はマイノリティ。Renhongは華人系。
それで、家を買うときとか、大学入るときとか、至る所でマイノリティは差別されているという。
家を買うときは、マレー人は政府から補助もらえる。
大学は90パーセントはマレー系からとる、というような信じられない設定があるようだ。
Renhongはマレーシアは非常に不公平な国だと言っていた。
そしてマレー系はそんなふうに優遇されているから、怠けていると。
そんなわけで中国系の人はRenhong含め、かなり海外を志向する人が多いようだ。

Wikipediaより
「マレーシアは、人口の6割をマレー系、3割を華人系、1割をインド系が居住する国家である。居住の形態は、それぞれのエスニシティが集団で居住する形式をとり、政治の支持基盤も民族毎であるという特色がある。」


オーストラリアという国について話していて、やはりここはのんびりした雰囲気だと思う。残業もないし、そんなに競争もなくて、競争が激しくて忙しいアメリカとの根本的な違いがそこにある。
だから産業も発達していない。仕事を探していて、本当に日常生活と密接な仕事の募集しかないなと思ったものだった。
ゲームや画像処理関係、車やロボットなどを作っている会社なんてない。クリエイティブな会社がない。
募集があるのは、Web Software Developer, Car maintenance, mining engineer, cook, acountant....

産業が遅れていようと、オーストラリア人は、このようなのんびりした環境を維持したいように感じると彼は言った。
どちらがいいかと聞いて、Renhongは、きっと常に自分を忙しく追い込んでいるほうがいいだろうと言った。
自分はどっちがいいのだろう?

まだよくわからないけど、やっぱり無茶苦茶忙しい環境にいたほうが自分が成長できるだろうなという気はする。でも、やらなきゃいけないというプレッシャーで押しつぶされてしまいストレスが溜まることがよくあるので、本当に自分のしたいことを実現するために走り回るのがいいな。
しなきゃいけないではなく、そうしたいから自分を追い込む、それが理想。

で、結論としては仕事はアメリカでバリバリ働いて、オーストラリアは癒されにくる、そんな場所かなということになったw

それで、最近思うことは、いまの研究でしているコンピュータビジョン関係が面白いなと感じてきた。これを自分の仕事にするのも悪くないと思った。
やはり自分は、どちらかというとMechanicalよりもComputer Engineeringよりの仕事をしたいと再認識している。
さ、今週の土日は遊ばずにしっかり研究と授業の復習をしたい。

PR
Name
Title
Color
Mail
Web
Message
Pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
Trackback URL: